戦略とロードマップの実行 -1- グローバル人事戦略とは何を考えればいいのか
(1)「グローバル人事」とは何か?
第一に明らかにしたいことは、自社にとっての「グローバル人事」とは何を意味するのかという点である。例えば、大手製造業で複数の事業を持っているある会社は、家電などの地域性のある事業は「インターナショナル」を志向。
つまり、各地域において迅速な意思決定を自律的にできる世界企業を目指す。そして、携帯電話やPCなど世界市場を同時に狙っていく事業は「グローバル」を志向。これは世界共通の意思決定を本社が行ない、世界中の市場を狙っていく。
さらに、高度技術が必要なある事業では、日本人技術者中心のマネジメントを志向する「ドメスティック」を目指す。
このように事業に応じて目指すべき人材マネジメントの姿を分けて考えている。果たして、自社がどのような人材マネジメントを目指すのかを事業特性から考えていくことが重要だ。
自社がどのような人材マネジメントを目指すのかを考える際には、米国型の人材マネジメントと日本型人材マネジメントのそれぞれの一般的な特長をまず知っておくと良い。
米国型人材マネジメントは、労働市場が短期雇用中心で職務の専門性を重視するマーケットであるため、短期的に選抜でき、職務内容と成果に応じて処遇できる仕組みをとる。そこでは現場のボスに権限委譲をして、現場の戦略に応じて人材を採用・活用できるようにする。
これはいわゆる戦略人事である。ここでは短期的な成果が志向され、個人の実績や職務の専門能力が重視される。
一方で、一般的な日本型人材マネジメントでは、労働市場が長期雇用中心で職務よりも会社、つまり、就職よりも就社意識が高いマーケットである。
そのため、長期的に雇用して、能力を少しずつ着実に高めていくマネジメントが適している。そこでは、中央集権的に人事が行なわれ、様々な部署をローテーションしながらジェネラリストが養成される。
ここで重視される価値観は会社への忠誠心やチームワークであり、個人業績よりもチームや会社業績への貢献、専門能力よりもやる気、根性、および価値観が重視される。米国型も日本型も労働市場に合わせた結果、このようなマネジメントが一般的であった。
しかし、今は時代が違う。労働市場は前述したように国境や国籍を問わなくなってきたため、米国企業であっても米国型が通用するとは言えない。同様に日本企業であっても日本型では業績が伸びないといったことが起こってきた。
言い換えれば、今は、グローバル労働市場を相手に、自社がどのような人材マネジメントをするのかを自由に考えなければならない時代になったということだ。各社は自社がどのような労働市場で勝負するのか、その労働市場にあった人材マネジメントの考え方は何なのか、そこで従業員に大切にして欲しい価値観は何なのか、といったことをゼロベースで考えていく必要がでてきた。
(2)いま求められる戦略の考え方
従来の戦略論は、競合他者との差別化や外部・内部環境分析などを行なって、目に見える具体的な事象から論理的に方針を見つけ出すというものが多かった。しかし、時代は変わった。
情報化が進んだ最近では、差別化要素をあげて新たな領域を見つけても、すぐに真似されてしまう。また、技術の進歩スピードが速いため、外部・内部環境分析をしても、予測不可能であり将来すぐに現れる技術にすぐに追い越されてしまう。
このような環境下では、「何をやるか(What)」という具体的なことから戦略を立案するのではなく、「なぜ、何のために(Why)やるか」という意義や目的といったことから志向した方が良い。
例えば、最近の市場で元気がよいのは、AppleやGoogleなどだが、どちらも「(IT製品やインターネットで)世界を変えたい」という志を全面に打ち出して活躍している。これまでの工業化時代には、WhatやHowの具体的、わかりやすい戦略が求められてきたが、最近はそれ以上にWhyが明快な企業が成長してきている。
組織人事戦略も同じである。どのような組織体制がいいのかという方法論を模索する前に、「自社はなぜ存在しているのか」「自社の社員が目指す社会や人生はどのような社会や人生なのか」といったWhyの質問からはじめていくことが有効である。
(次回へ続く)
Facebookページに参加しませんか!
『開国ジャパン』は海外経験豊富な開国アンバサダーによる情報発信メディアです。
海外での生活やビジネスなどに興味のある方のために
★各国に駐在しているアンバサダーからの現地事情
★英語などの語学や海外での生活情報
★海外ビジネスの情報
など、幅広く最新の情報を発信しています。
最新記事のチェックにはTwitterが便利です。
更新情報を必ずツイートしています。どうぞ、フォローしてください。
開国アンバサダー
現在89名のアンバサダーが活躍中!
開国アンバサダーは、「グローバル社会で活躍する新しい日本人のロールモデル」 です。開国ジャパンでは彼らの熱い想いを発信しています。
テックスタイルラボラトリー代表
高橋 直美(たかはし なおみ)実践女子大学文学部卒。アパレル会社勤務を経て、川上のテキスタイルメーカーで15 年余テキスタイルデ...
NEO駐在妻 /ライター
吉澤 さとみ(よしざわ さとみ)1984年福島県沿岸出身。聖心女子大学文学部卒業後、Web広告会社の人事部門で採用、労務、人事システ...
サンダルツアーズ代表
石子 貴久(いしこ たかひさ)神奈川県出身 大学在学中に日本テレビ系 進ぬ電波少年『アンコールワットへの道の舗装』に初期メンバーの...
d.light ソーラーライト市場開拓
藤田 周子(ふじた ちかこ)埼玉県出身。国際基督教大学(ICU)教養学部、米国エール大学森林環境大学院修了。外資系コンサルティン...
スウィングバイ2020(株)
海野 惠一(うんの けいいち)1948年1月14日生まれ。東京大学経済学部卒業。1972年、アメリカの監査法人アーサー・アンダーセ...
チーム開国ジャパン
ピックアップ
-
2013年6月カンボジア・タイビジネス視察ツアー開催!
カンボジアとタイを6月17日~20日の4日間で訪問するビジネスツアーを開催します ...
-
とある関西人、イタリアで女子高生してまんねん。
イタリア・ヴェネチア在住の「高校4年生」によるグローバルコラム連載開始 ...
-
国境を越えるイノベーションに必要な3つの人的ネットワーク
ベトナム在住の小原アンバサダーが提唱する「これからのイノベーションに必要な3つの人的ネットワーク」とは ...
-
「週末アジア視察団」でシンガポールへ!!
2月22日・23日の週末を使ってフラッとビジネス視察に行って、グローバル新時代の未来を語り、学びませんか? ...
-
TOEIC260点からの異国適応能力兼サバイバル能力の育て方
TOEIC260点からMBA留学した長井アンバサダーからのサバイバル提案 ...
-
バンコクで「蹴る・学ぶ・繋がる」フットサルW杯タイツアー
11月7~10日でタイ・バンコクでフットサルW杯の観戦などがパッケージとなったツアーを開催します ...
-
サラリーマン留学記-社費で留学する意味
日系コンサルティング会社から社費で米国留学する佐藤氏からのコラム。社費留学者からの貴重な体験記 ...
-
はみジャパ習慣(2)磯野カツオ氏を見習ってみる。
行動した結果、100点どころか50点すら取れなくても、意識してみるだけでも10点、行動しただけで30点!成績的には可! ...
-
NATOと呼ばれるニッポンジン
「NATO」って・・・・?No Action Talk Only….アジア新興国で揶揄されるそんな日本人の話です ...
-
パキスタンからグローバル人材を考える
パキスタン在住のアンバサダー尾崎氏が自身の多様な経験から独自のグローバル人材像を語ります ...
最新ニュース
-
U18W杯開幕、清宮オコエらで初V期待
夏の甲子園を沸かせた高校生強打者2人が、28日開幕した第27回U−18(18歳以下)ワールドカップ(W杯)で日本代表として世界一に挑む。 ...
-
「ガトリンの復讐」ボルト激突も無事
【AFP=時事】(写真追加)第15回世界陸上北京大会(15th IAAF World Championships in Athletics Beijing)の男...
-
イチのファンサービスに観客感涙
「マーリンズ1-2パイレーツ」(27日、マイアミ) マーリンズのイチロー外野手(41)は「2番・右翼」で出場し、4打数無安打。17打席連続無安打(3四球、1犠打...
-
川栄李奈、初舞台で「おバカ」返上へ
今月4日にAKB48を卒業した女優の川栄李奈が26日、都内で行われた舞台『AZUMI 幕末編』の制作発表・公開稽古に、共演者とともに出席した。 ...
-
世界の若手億万長者30名 日本人は?
フォーブスは世界で最も裕福な40歳未満の 44人のリストを公開した。ここではその中から30名をピックアップ。年齢の若い順に掲載する。 エヴァン・シュピーゲル(ス...