戦略とロードマップの実行 -6- グローバル人事に必要なトレーニングには何があるのか
(1)グローバル人材育成
日本企業が「グローバル人材育成が課題」と言った場合、その多くは、日本人社員のグローバル対応力強化という文脈で使われる。そこで、ここでは、日本人社員のグローバル対応力強化に関して述べたい。
「グローバル人材育成が課題」と言っている人材育成担当者がいる場合に、筆者はいつも、御社が育てたい「グローバル人材」とは誰ですか?どういう人ですか?という投げかけをする。
しかし、多くの場合、明確な答えがかえってこない。そもそも、グローバル人材育成の目的は何なのか、人材育成担当者もわかっていないのである。
ある会社では、グローバル人材を10年後に100人にするという定量目標だけが示されていて、人材育成担当としては、まずは1年に10人ずつ研修をするという方針を出しているだけであった。このような場合、まずは、自社にとって「グローバル人材」とは何なのかを見つけることから、トレーニングを開始している。
私がこのような会社でいつも実施しているプログラムは、「6ヶ月グローバル人材育成プログラム」と呼ばれ、選抜された20名〜30名の社員を6ヶ月間でグローバル対応力のある人材に変えていくプログラムである。
このプログラムの最初の1ヶ月目の研修では、自社のグローバル課題を明らかにすることと、そのために必要な人材はどのような人材かを明らかにするワークを実施する。そして、同時に、これらワークをやっている受講者のアセスメントを実施する。
こうすることで、自社が目指す方向と人材像が明らかになると共に、その明らかになった方向と人材像に対して、いまの受講者のどこが足りないのかがわかる。そして、この足りない部分を補うための残り5ヶ月間の計画をたてて、このギャップを埋めていくというプログラムを実施している。
このプログラムを実施していて気づいたことは、「グローバル人材育成」というのは、自社がグローバルに業績をあげようと考えたときに、足りないスキルを補うという当たり前のことを実施するということだということだ。
ここで言う「足りないスキル」というのは、自社ビジネスの本当の理解であったり、会議で昼まず自社の商品の良さをPRできる力であったり、国境や国籍が違っても自信を持って会社説明ができるスキルであったりと、ごくごく当たり前で、かつ実践的なスキルのことである。
多くの会社が異文化理解や英語力強化など、何か特別なことをやらなければならないと思っているようだが、グローバル人材育成というのは特別な知識やスキルを新たに身につけるということではない。
国内でも通用する重要なビジネスパーソンとしてのスキルを、更に強化するだけであることに多くの企業が気づくのである。思い出してみれば、過去の日本企業は、国境を超えて様々な地域の様々な人種の人たちと対等にやりあいながら、グローバルにマーケットを拡大してきた。しかし、ここ最近はその迫力が弱まっている。
その原因は、異文化理解力や英語力ではないことは明らかだ。明らかに、ビジネスパーソンとしての自社製品にかける思いや、理念・信念、情熱といった基本的なところが欠けているということが多い。
この6ヶ月グローバル人材育成プログラムでは、主にこのような部分を強化する。結果として、このプログラムを受けた人材は、自分の力で(研修を受けるのではなく)英語を勉強するし、異文化のカベも自分の力で切り開いていこうとする。いま、必要なグローバル人材育成のテーマは、自社ビジネスの真の理解とマーケット拡大に対する強い意志をいかにもたせるかという点に尽きると言っても過言ではない。
(2)内定者海外研修のすすめ
しかし、長年、日本のドメスティックマーケットでやってきた社員に、グローバルにマーケットを拡大していく意識を急に持たせるのは、簡単なことではない。英語ができないとか、海外経験がないとか、言い訳をする要素があまりにも多くありすぎて、なかなか意識が変わらないのだ。また、海外赴任者ニーズはこれからもどんどん増えていくのに、若手社員に海外赴任したくないという社員が多いという声もよく聞く。
グローバル人材を増やすための特効薬としては、そもそも最初からグローバルマインドを持った社員を入社させることである。学生時代からバックパッカーで海外を飛び回り、海外に行けと言われれば喜んで受け入れる。そんな社員を採用したいと考える企業も多いだろう。ところが、なかなかそういう社員は国内の大企業に就職してくれなくなってきている。
そこで、おすすめしたいのが「内定者海外研修」である。内定者時代に海外に行くメリットは大きい。まず第一に、長い期間の訪問ができる。社会人になってからではせいぜい1週間程度の休みしかとれないため、海外で多様な経験をする機会は失われる。そして、第二に、自分を相対化してみることができる。
社会人になる直前に、自分自身を他国の人々と比べて、相対化した自分の姿を認識できる。さらに、内定者海外研修は通常インターンシップも伴う企画がされているため、就職前に就業体験をすることができ、基本的なビジネスマナーや社会人としての心構えを身につけることができる。
最近では、内定者海外研修のプログラムをいくつかの会社や旅行会社が提供しているので、内定者に紹介されたい。
(3)現地法人の教育
現地法人の教育は一般的にあまり行なわれていない。しかし、グローバル人材マネジメントを実現したい企業であれば、現地法人における教育を充実させることは課題になるだろう。
この場合、日本法人で実施している教育をアレンジしながらも、現地法人が現地法人として自ら実施できる(内製化)ように、本社人事の担当者はコーディネートしてあげると良い。現地トレーナーを養成するトレーナー養成プログラムを企画して、世界中の教育を充実させる取り組みを企画したい。
(4)海外赴任者の教育
海外赴任者教育は、従来の赴任前教育だけでなく、赴任中のフォロー教育、赴任後の帰任者教育も含め、計画的に一人ひとりの赴任者のサポートを充実させる。海外赴任前の教育では、特にリーダーシップトレーニングを充実させたい。多くの場合、赴任先での役職は、日本国内での役職よりも権限・責任が重くなる。
リーダーシップ経験が薄い赴任者には、事前にトレーニングを実施するとともに、赴任中のフォロー教育によってリーダーシップ能力を強化したり、リーダーシップ発揮上の悩みを聞いてあげる取り組みが必要である。特に、自社の経営理念や会社の方針を代表して話す立場になる赴任者には、事前教育では、経営者と同じスキルとマインドが必要なことを徹底して教えることが重要である。
(5)英語力強化
最近は、英語公用語化を宣言する有名企業もでてきたりと、企業における英語力強化の話題は増えてきている。英会話教室や通信教育などを充実させる企業も多い。しかし、英語力は勉強してもすぐには上達しない。
そこで、上達を待ってから英語を使うという発想を捨て、英語を使わざるを得ない環境をつくって、英語を上達させるという逆転の発想を持った取り組みを推奨する。例えば、階層別研修、毎回の全体会議などで、英語がどうしても必要なセッションを一部に取り入れる。
人間は必要に迫られなければ勉強はしない。逆に言えば、必要に迫られれば大学を卒業するぐらいの英語力があれば、話せるようになるのだ。足りないのは勉強する教材や教室の数ではない。勉強しなければならないと思う場面が足りないのである。英語を使う場面を増やせば必然的に皆は勉強を始める。そのため、必要に迫られる環境をたくさん社内につくることの方が英語力強化には有効であろう。そういう意味では、楽天やユニクロが英語公用語化を宣言し、無理やり英語を使う環境をつくったのは、正解とも言える。
最後に ~グローバルと言わない組織人事を実現する~
筆者は、グローバル人材マネジメントという言葉に本当は違和感を覚えている。グローバル人事もグローバル人材育成も全て「グローバル」という言葉がついたマネジメント施策からグローバルという言葉を取りのぞきたいと思っている。
例えば、米国で開催されているASTD(人材開発に関する国際会議)や、SHRM(戦略的人材マネジメントの世界協会)の大会にいくと、「グローバル人材マネジメント」「グローバル人事」「グローバル人材育成」といった言葉は登場しない。
グローバル人事部と普通の人事部が併設されている企業も多いが、これは通常の人事部の仕事はグローバルではないということを示している。しかし、真の意味でグローバル人材マネジメントが実現すると、普通の人事部の仕事がグローバルを対象としたものになるのだから、グローバル人事部というのはなくなる。グローバルが当たり前の会社になったとしたら、グローバル人材マネジメントは単に「人材マネジメント」と呼ばれるようになる。
グローバルか、グローバルじゃないかという議論が成り立たない、そもそも最初からグローバルを意識している日本企業が増えてくることを願っている。
(了)
Facebookページに参加しませんか!
『開国ジャパン』は海外経験豊富な開国アンバサダーによる情報発信メディアです。
海外での生活やビジネスなどに興味のある方のために
★各国に駐在しているアンバサダーからの現地事情
★英語などの語学や海外での生活情報
★海外ビジネスの情報
など、幅広く最新の情報を発信しています。
最新記事のチェックにはTwitterが便利です。
更新情報を必ずツイートしています。どうぞ、フォローしてください。
開国アンバサダー
現在89名のアンバサダーが活躍中!
開国アンバサダーは、「グローバル社会で活躍する新しい日本人のロールモデル」 です。開国ジャパンでは彼らの熱い想いを発信しています。
マンツーマン語学学校CNE1
井坂 浩章(いさか ひろあき)1973年3月生まれ。大阪府堺市出身。大学で心理学を専攻。カリフォルニア大学 アーバイン校にて、マー...
リハイバレー・アイロンピッグス
森岡 浩志(もりおか ひろし)1984年生まれ。岡山県岡山市育ち。小学校4年時よりバスケットボールを始める。2007年立命館大学卒...
5足の草鞋を履く自由人
尾崎 由博(おざき よしひろ)2006年北大獣医学部卒、証券アナリスト。人の心を動かし、前向きな生き方を応援したいとの志から国際協...
砂漠ランナー
荒井 志朗(あらい しろう)1983年埼玉県生まれ。東京大学法学部卒。外資系コンサル会社にて経営コンサルタントとして4年間勤務し...
写真家
宇都宮 徹壱(うつのみや てついち)東京藝術大学大学院美術研究科修了後、TV制作会社勤務を経て、97年にベオグラードで「写真家宣言」。以...
チーム開国ジャパン
ピックアップ
-
2013年6月カンボジア・タイビジネス視察ツアー開催!
カンボジアとタイを6月17日~20日の4日間で訪問するビジネスツアーを開催します ...
-
とある関西人、イタリアで女子高生してまんねん。
イタリア・ヴェネチア在住の「高校4年生」によるグローバルコラム連載開始 ...
-
国境を越えるイノベーションに必要な3つの人的ネットワーク
ベトナム在住の小原アンバサダーが提唱する「これからのイノベーションに必要な3つの人的ネットワーク」とは ...
-
「週末アジア視察団」でシンガポールへ!!
2月22日・23日の週末を使ってフラッとビジネス視察に行って、グローバル新時代の未来を語り、学びませんか? ...
-
TOEIC260点からの異国適応能力兼サバイバル能力の育て方
TOEIC260点からMBA留学した長井アンバサダーからのサバイバル提案 ...
-
バンコクで「蹴る・学ぶ・繋がる」フットサルW杯タイツアー
11月7~10日でタイ・バンコクでフットサルW杯の観戦などがパッケージとなったツアーを開催します ...
-
サラリーマン留学記-社費で留学する意味
日系コンサルティング会社から社費で米国留学する佐藤氏からのコラム。社費留学者からの貴重な体験記 ...
-
はみジャパ習慣(2)磯野カツオ氏を見習ってみる。
行動した結果、100点どころか50点すら取れなくても、意識してみるだけでも10点、行動しただけで30点!成績的には可! ...
-
NATOと呼ばれるニッポンジン
「NATO」って・・・・?No Action Talk Only….アジア新興国で揶揄されるそんな日本人の話です ...
-
パキスタンからグローバル人材を考える
パキスタン在住のアンバサダー尾崎氏が自身の多様な経験から独自のグローバル人材像を語ります ...
最新ニュース
-
U18W杯開幕、清宮オコエらで初V期待
夏の甲子園を沸かせた高校生強打者2人が、28日開幕した第27回U−18(18歳以下)ワールドカップ(W杯)で日本代表として世界一に挑む。 ...
-
「ガトリンの復讐」ボルト激突も無事
【AFP=時事】(写真追加)第15回世界陸上北京大会(15th IAAF World Championships in Athletics Beijing)の男...
-
イチのファンサービスに観客感涙
「マーリンズ1-2パイレーツ」(27日、マイアミ) マーリンズのイチロー外野手(41)は「2番・右翼」で出場し、4打数無安打。17打席連続無安打(3四球、1犠打...
-
川栄李奈、初舞台で「おバカ」返上へ
今月4日にAKB48を卒業した女優の川栄李奈が26日、都内で行われた舞台『AZUMI 幕末編』の制作発表・公開稽古に、共演者とともに出席した。 ...
-
世界の若手億万長者30名 日本人は?
フォーブスは世界で最も裕福な40歳未満の 44人のリストを公開した。ここではその中から30名をピックアップ。年齢の若い順に掲載する。 エヴァン・シュピーゲル(ス...