サッカー界もビジネス界も「海外組」が日本を変える

昨今、ベッカムのパリサンジェルマン移籍やスナイデルのガラタサライ移籍など、欧州サッカー選手の移籍市場がホットな話題となっているが、この冬のマーケットでは、またも多くの日本人選手が欧州移籍を果たした。
昨年のロンドン五輪で44年ぶりのベスト4進出を果たしたオリンピック代表チームの快速FW・永井謙佑(名古屋グランパス)や、18歳でマリノスの10番をつけ、未来を嘱望された小野裕二(横浜Fマリノス)など、欧州へ移籍した選手が新たに生まれている。
ちょっと昔では欧州のリーグに移籍できるくらいの選手であれば、日本代表の座は確保されていたようなものだが、先日発表された、2月6日のラトビア戦では上記の2名はメンバーに選ばれてない。日本代表の選手層の厚さも、ほんの数年前と比べても雲泥の差といえるくらいレベルアップしていると思われる。
ラトビア戦の代表メンバーを見てみると、選出された23名のうち、8名のJリーガーを除く15名が海外リーグに所属する選手、いわゆる「海外組」だ。
2010年ワールドカップ日本代表メンバーの中では、この海外組が4名しかいなかったことを考えると、ものすごい上昇率だと言える。
この数年で相当数の日本人サッカー選手が海外、特に欧州へ飛び立っていったが、その結果として日本のサッカー界のレベルが上がっていると言えるだろう。
日本サッカー界のレベルアップに関しては、実際に今海外に出て行ってる選手だけでなく、中村俊輔や高原直泰、稲本潤一のような、(本人に言えば失礼な話だが、)「一世代前の選手」が、海外のトップリーグで得てきた経験をJリーグに持ち帰ってきて、選手たちに刺激を与え、それがまた新しい選手を才能を引き出しているという要因もあるのではないかと感じている。
■これからの日本を救うキーとなる人材は、ビジネス界における「海外組」
翻って、ビジネスの世界ではどうだろうか。
ジャパン・アズ・ナンバーワンと言われた90年代初頭のバブル時代が過ぎ去り、失われた10年を経て、失われた20年へ突入し、出口が見えない日本。
一方、そんな日本とは対照的に中国やインド、そして昨今急激に注目を浴びているASEAN東南アジア新興国の急成長ぶりがメディアをにぎわせている。
昨今は、インターネットや航路の発展により、どんどん世界が近づいてきており、簡単に海外とビジネスができるような環境が揃ってきている。
これからの日本を救うキーとなる人材は、そんな元気のいい、景気のいい新興国で活躍できる、ビジネス界における「海外組」となるのではないだろうか。
そして、海外での豊富なビジネス経験を活かし、日本のビジネス界に還元できる人材が求められているのではないだろうか。
(※ちなみに中国では、海外に出て成長して自国へ戻ってくる人材を「海亀派」と呼んでいる。自国の経済が発展する前に海外に飛びだし、技術や能力を身につけて、卵を産みに戻ってくるという意味もあると言われている。)
■「どこにいてもいきなり世界基準を判断基準」というメンタリティ・マインドセット
「海外でビジネス」というと、どこかの会社の駐在員を連想したり、現地でのローカル採用として働くことだったり、はたまた海外で新たに事業を起こす(起業する)ことをイメージしたりするだろうが、確かにその種類も多岐にわたり、一口で海外ビジネスと言っても色んなパターンがある。
ただ、僕が参加している「海外ビジネス実践研究会」でよく講演している税理士の先生曰く、「日本にいながら海外ビジネス」ができる、とのこと。必ずしも海外に住んだり、居を構えてなくても海外ビジネスは実践できるようだ。
また、僕が執行役員を務めているHRコンサルティング会社では、“グローバル人材”=「世界のどこでもビジネスを楽しめる人材」と定義しているわけだが、読み変えると、日本にいながらでも海外とのビジネスはできるわけで、必ずしも日本の国外でビジネスを行うことができる人材という意味ではない。
また、僕の知人のコンサルタントで、大のサッカー好きの松村卓朗さんという方がいるのだが、彼のブログでは、海外で活躍している日本人選手が共通して説いているのはメンタリティの重要性。「どこにいて(日本にいて)もいきなり世界基準を判断基準にしているか」というメンタリティを持っているかということだそうだ。
これはサッカー選手だけの話ではないだろう。
ビジネスパーソンにおいても「日本にいてもいきなり世界基準を判断基準にしているか」は非常に重要なメンタリティだと考える。
僕はそれを「グローバルマインドセット」と呼んでいる。
日本に住んでいようが、海外に住んでいようが、世界中を飛び回っていようが、これからの日本をリードしていくビジネスパーソンに必要な素養は、ひとえにこの一言に紐づけられるのではないだろうか。
サッカー選手が国内リーグでプレーしていようとも常に世界を意識して戦っていることが大事、というのと同じように、日本で仕事をしているビジネスパーソンも、今後は“普通に”世界とビジネスをしていく心構えが重要になってくる。
■カズの「日本も世界なんですよ」という名言
最近テレビなどの日本の大手メディアを見ていると、海外に活路を見出して飛び出してい行った人たちを「海外に出て行った=日本を見捨てた」的な論調で取り上げられている事が多いが、僕が海外に行くと、実際に当人たちはそんなことは考えておらず、むしろ日本にいる日本人よりも日本を愛してやまない人たちに会うことのほうが多い。
もちろん、全員が将来的に日本に戻ってくるわけではないが、そんな海外組や帰国した海亀派の彼らから刺激を受け、さらに多くの若者に海外へ飛び立って行って欲しい。実際に海外に行けない事情があり、日本に居つづけることになったとしても、当たり前のように世界を視野に入れた視座の高さを保っていてほしい、と思う。
これからの日本のビジネス界、サッカー界においては、”実際に海外に飛び出て行く海外組”、”実際には日本にいるがマインドは当たり前のように海外組”というような人たちが業界をリードしてくのではないだろうか。
そんなことを考えていたら、ブラジルやイタリアリーグでプレーしていた海外組のパイオニア的存在のカズこと三浦知良の「日本も世界なんですよ」という名言が頭をよぎった。
やはり、キングカズは偉大であったと再認識した。
Facebookページに参加しませんか!
『開国ジャパン』は海外経験豊富な開国アンバサダーによる情報発信メディアです。
海外での生活やビジネスなどに興味のある方のために
★各国に駐在しているアンバサダーからの現地事情
★英語などの語学や海外での生活情報
★海外ビジネスの情報
など、幅広く最新の情報を発信しています。
最新記事のチェックにはTwitterが便利です。
更新情報を必ずツイートしています。どうぞ、フォローしてください。
開国アンバサダー
現在89名のアンバサダーが活躍中!
開国アンバサダーは、「グローバル社会で活躍する新しい日本人のロールモデル」 です。開国ジャパンでは彼らの熱い想いを発信しています。
サンダルツアーズ代表
石子 貴久(いしこ たかひさ)神奈川県出身 大学在学中に日本テレビ系 進ぬ電波少年『アンコールワットへの道の舗装』に初期メンバーの...
中国広州在住・和僑
竹下 哲郎(たけした てつろう)1975年鹿児島生まれの千葉育ち。妻(広東人)と娘の3人家族。中国大連・遼寧師範大学卒業後、アクセン...
プロサッカー選手
村上 範和(むらかみ のりかず)東大阪市生まれ。幼少の頃と小学生の高学年を北京で、中学、高校、大学時代を横浜で過ごす。職業はサッカー...
医師
大村 和弘(かずひろ おおむら)1979年12月東京生まれ。東京慈恵会医科大学卒業後、イギリスセントトーマス病院で短期臨床留学を経て...
旅人×NPO×弁護士
原口 侑子(はらぐち ゆうこ)東京大学法学部・早稲田大学法科大学院卒。日本法弁護士。大手渉外事務所勤務を経て、2010年夏よりNP...
チーム開国ジャパン
ピックアップ
-
2013年6月カンボジア・タイビジネス視察ツアー開催!
カンボジアとタイを6月17日~20日の4日間で訪問するビジネスツアーを開催します ...
-
とある関西人、イタリアで女子高生してまんねん。
イタリア・ヴェネチア在住の「高校4年生」によるグローバルコラム連載開始 ...
-
国境を越えるイノベーションに必要な3つの人的ネットワーク
ベトナム在住の小原アンバサダーが提唱する「これからのイノベーションに必要な3つの人的ネットワーク」とは ...
-
「週末アジア視察団」でシンガポールへ!!
2月22日・23日の週末を使ってフラッとビジネス視察に行って、グローバル新時代の未来を語り、学びませんか? ...
-
TOEIC260点からの異国適応能力兼サバイバル能力の育て方
TOEIC260点からMBA留学した長井アンバサダーからのサバイバル提案 ...
-
バンコクで「蹴る・学ぶ・繋がる」フットサルW杯タイツアー
11月7~10日でタイ・バンコクでフットサルW杯の観戦などがパッケージとなったツアーを開催します ...
-
サラリーマン留学記-社費で留学する意味
日系コンサルティング会社から社費で米国留学する佐藤氏からのコラム。社費留学者からの貴重な体験記 ...
-
はみジャパ習慣(2)磯野カツオ氏を見習ってみる。
行動した結果、100点どころか50点すら取れなくても、意識してみるだけでも10点、行動しただけで30点!成績的には可! ...
-
NATOと呼ばれるニッポンジン
「NATO」って・・・・?No Action Talk Only….アジア新興国で揶揄されるそんな日本人の話です ...
-
パキスタンからグローバル人材を考える
パキスタン在住のアンバサダー尾崎氏が自身の多様な経験から独自のグローバル人材像を語ります ...
最新ニュース
-
U18W杯開幕、清宮オコエらで初V期待
夏の甲子園を沸かせた高校生強打者2人が、28日開幕した第27回U−18(18歳以下)ワールドカップ(W杯)で日本代表として世界一に挑む。 ...
-
「ガトリンの復讐」ボルト激突も無事
【AFP=時事】(写真追加)第15回世界陸上北京大会(15th IAAF World Championships in Athletics Beijing)の男...
-
イチのファンサービスに観客感涙
「マーリンズ1-2パイレーツ」(27日、マイアミ) マーリンズのイチロー外野手(41)は「2番・右翼」で出場し、4打数無安打。17打席連続無安打(3四球、1犠打...
-
川栄李奈、初舞台で「おバカ」返上へ
今月4日にAKB48を卒業した女優の川栄李奈が26日、都内で行われた舞台『AZUMI 幕末編』の制作発表・公開稽古に、共演者とともに出席した。 ...
-
世界の若手億万長者30名 日本人は?
フォーブスは世界で最も裕福な40歳未満の 44人のリストを公開した。ここではその中から30名をピックアップ。年齢の若い順に掲載する。 エヴァン・シュピーゲル(ス...