エチオピア 来てみりゃとても おもしろい!

■ 実はエチオピアにきたら健康になっちゃいました。エチオピアダイエットとでも言いましょうか(笑)
サバイバル力もついてきました。実は私は、虫が非常に苦手です・・・。最初エチオピアに行った時は、「ベッドがゴキブリとか訳わからない虫だらけだったらどうしよう」と恐れ、テント型の蚊帳を買って持って行ったぐらいです。しかし、実際行ってみると、私が行った首都アディスアベバは標高2400mぐらいで気温も低いため、むしろ日本より虫が少ないぐらいでした。杞憂だったようです。今いるメケレは、標高2000mぐらいなのでアディスアベバより少し虫が多いのですが、いまだに苦手なままです・・・。それでも、「なんだ、アフリカ(エチオピア)でも暮らしていけるじゃん」と思えるようになったのは、大きな成長です。
そして、いわゆる一般的なレールとは違う生き方をしている人と出会って、「それでも暮らしていけるんだな」と思えるようになりました。イギリスのボランティア団体であるVSOのボランティアの中には、「ずっとVSOのボランティア(一般的には任期2年)をハシゴし続けている(その間、一般の仕事にはついていない)」というような人もいました。それでもきちんと暮らしていけているようだったので、「スキルがあれば、意外にどうやっても食べていけるんだな」と参考になりました。
変化といえば、実はエチオピアにきたら健康になっちゃいました。エチオピアダイエットとでも言いましょうか(笑)。特にエチオピアの都市で暮らす際に食糧が不足しているというわけではないのですが(当然、貧しくて食糧に事欠く人々はいますが……)、有機栽培の野菜中心の自炊生活、夜は停電だったら寝るしかない、お菓子はボランティアの給料からするとちょっと高い(輸入品が多いため)ので控えめ、毎朝ジョギング(しかも高地トレーニング)、という超健康的な生活を送った結果、無理せず我慢せず健康的な体重になることができました。東京の生活、実は体に悪かったんですね(苦笑)。
■ アフリカやアジアの都市に行くのであれば、英語力よりも、ボディランゲージ力の方が大事かもしれません。
最後に、私の経験を通して感じた「グローバルで活躍するための要素」をまとめてみたいと思います。
まず最初は、冒険心・環境を面白がる心。やはり日本を出たり、日本で外国人と接したりすると、自分の今までの考えの範囲を超える出来事が起こることがあります。それに対して、面白がれるような心があるといいと思います。(まあ、時々腹を立ててしまうのはしょうがないし、時には必要かもしれませんが。笑)
例えば、エチオピアで研究をしているある先生の話なのですが、雨季に日本人学生を連れて長距離バスで移動中、大木が倒れて道を塞ぎ、乗っていたバスが先に進めなくなってしまったそうです。そこで先生は、「この状況をエチオピア人がどう解決するのか、興味がありますね~」といって、楽しげに観察を始めたそうです。実は他の車に乗り換えれば先に進めたのに、そのオファーも断って、行き先での予定が狂うことも気にせず……。ここまで環境を面白がれると、何も怖くないのでは、と思います。私はまだその境地にまで達していませんが……(笑)。
次に、語学力とボディランゲージ力です。語学力(特に英語力)は、あるに越したことはないです。自信もつきますし。また、行先によっては、「その国の言葉ができないと、一人前扱いされない」ところがあるのも、事実です。私がアメリカに行った頃(1990年代前半)のニューイングランド地方の地方都市は、そんなところがありました。移民が多いカリフォルニアなどではまた違うかもしれませんが。
ただし、アフリカやアジアの都市に行くのであれば、英語力よりも、ボディランゲージ力の方が大事かもしれません。エチオピアでは英語を話す人も多いですが、使っている単語や文法が間違っていることも多く、言葉だけを聞くと、何をいっているのかさっぱり分からないことも多いです(笑)。そうすると、その場の状況と、相手の様子、相手が使う限られた単語を踏まえて、「何がいいたいのか」を汲み取る力の方が重要だったりすることもあります。
最後に、ユーモア、ノリの良さ。私が今まで旅行した経験などからふまえると、どこに行ってもやっぱりユーモアのある人とか、ノリのいい人(たとえば現地人がダンスしていたら、中に入って下手な物まねでいいので一緒に踊れる、など)は、すぐに現地人と仲良くなることができるような気がします。
「グローバル」というと、なんかすごいことに思えるかもしれませんが、そんなに気追わずに……。確かに世界のいろいろなところに行くと、文化の違いにびっくりすることもしばしばですが、同じ人間ですから、案外、共通点も多いものです。例えば日本人で、「いじられキャラ」として大勢に愛される人がいますが、エチオピアにもまさにそういう人がいたりとか。広い地球、広すぎて全部を堪能するのは難しいかもしれませんが、その少しだけでも味わっておかないと、もったいないですよ!是非、一歩外へ目を向けて、踏み出してみてください。私が虫を恐れつつもエチオピアにいってみたら、はまってしまったように、その小さな一歩は、もしかしたら、すごく面白いところへ連れて行ってくれるかもしれませんよ。
Facebookページに参加しませんか!
『開国ジャパン』は海外経験豊富な開国アンバサダーによる情報発信メディアです。
海外での生活やビジネスなどに興味のある方のために
★各国に駐在しているアンバサダーからの現地事情
★英語などの語学や海外での生活情報
★海外ビジネスの情報
など、幅広く最新の情報を発信しています。
最新記事のチェックにはTwitterが便利です。
更新情報を必ずツイートしています。どうぞ、フォローしてください。
開国アンバサダー
現在89名のアンバサダーが活躍中!
開国アンバサダーは、「グローバル社会で活躍する新しい日本人のロールモデル」 です。開国ジャパンでは彼らの熱い想いを発信しています。
NLPトレーナー
鈴木 達也(すずき たつや)早稲田大学法学部卒。アクセンチュア株式会社で電力ガス業界を中心に大規模プロジェクトや中国のオフショア...
タイで戦う大学講師
吉嶺 加奈子(よしみね かなこ)1980年福岡県出身。大学院修士修了後、大手電機メーカーに勤務。仕事のストレス解消とダイエットを目的...
慶応義塾大学/アイセック
稲垣 ほなみ1990年11月9日生まれ。静岡県浜松市出身。父の仕事の関係上2~8歳までアメリカ、デトロイトで生活...
医師
大村 和弘(かずひろ おおむら)1979年12月東京生まれ。東京慈恵会医科大学卒業後、イギリスセントトーマス病院で短期臨床留学を経て...
ヴェネチア留学
山崎 創己(やまざき そうき)どうにかこうにか国際人になる道を模索中…。...
チーム開国ジャパン
ピックアップ
-
2013年6月カンボジア・タイビジネス視察ツアー開催!
カンボジアとタイを6月17日~20日の4日間で訪問するビジネスツアーを開催します ...
-
とある関西人、イタリアで女子高生してまんねん。
イタリア・ヴェネチア在住の「高校4年生」によるグローバルコラム連載開始 ...
-
国境を越えるイノベーションに必要な3つの人的ネットワーク
ベトナム在住の小原アンバサダーが提唱する「これからのイノベーションに必要な3つの人的ネットワーク」とは ...
-
「週末アジア視察団」でシンガポールへ!!
2月22日・23日の週末を使ってフラッとビジネス視察に行って、グローバル新時代の未来を語り、学びませんか? ...
-
TOEIC260点からの異国適応能力兼サバイバル能力の育て方
TOEIC260点からMBA留学した長井アンバサダーからのサバイバル提案 ...
-
バンコクで「蹴る・学ぶ・繋がる」フットサルW杯タイツアー
11月7~10日でタイ・バンコクでフットサルW杯の観戦などがパッケージとなったツアーを開催します ...
-
サラリーマン留学記-社費で留学する意味
日系コンサルティング会社から社費で米国留学する佐藤氏からのコラム。社費留学者からの貴重な体験記 ...
-
はみジャパ習慣(2)磯野カツオ氏を見習ってみる。
行動した結果、100点どころか50点すら取れなくても、意識してみるだけでも10点、行動しただけで30点!成績的には可! ...
-
NATOと呼ばれるニッポンジン
「NATO」って・・・・?No Action Talk Only….アジア新興国で揶揄されるそんな日本人の話です ...
-
パキスタンからグローバル人材を考える
パキスタン在住のアンバサダー尾崎氏が自身の多様な経験から独自のグローバル人材像を語ります ...
最新ニュース
-
U18W杯開幕、清宮オコエらで初V期待
夏の甲子園を沸かせた高校生強打者2人が、28日開幕した第27回U−18(18歳以下)ワールドカップ(W杯)で日本代表として世界一に挑む。 ...
-
「ガトリンの復讐」ボルト激突も無事
【AFP=時事】(写真追加)第15回世界陸上北京大会(15th IAAF World Championships in Athletics Beijing)の男...
-
イチのファンサービスに観客感涙
「マーリンズ1-2パイレーツ」(27日、マイアミ) マーリンズのイチロー外野手(41)は「2番・右翼」で出場し、4打数無安打。17打席連続無安打(3四球、1犠打...
-
川栄李奈、初舞台で「おバカ」返上へ
今月4日にAKB48を卒業した女優の川栄李奈が26日、都内で行われた舞台『AZUMI 幕末編』の制作発表・公開稽古に、共演者とともに出席した。 ...
-
世界の若手億万長者30名 日本人は?
フォーブスは世界で最も裕福な40歳未満の 44人のリストを公開した。ここではその中から30名をピックアップ。年齢の若い順に掲載する。 エヴァン・シュピーゲル(ス...