収まりを見せないミャンマーの宗教対立 ~穏やかな国民性の裏で~
5月の25日と26日両日、安倍総理大臣がミャンマーを訪問し、アウン・サン・スーチー女史、テインセイン大統領との会談を行った。
既に決まっている円借款(510億円)に加えて400億円の無償資金・技術協力を供与することを伝達。さらに残高約2000億円の債務を免除する方針も示唆した。
このニュースは日本・ミャンマーの両国で大きく報道され、両国の関係性をより強固にしたように思う。
さて、このような華やかなニュースの脇でミャンマー国内問題は未だに深刻な状況にある。前回のコラムで宗教対立について述べたが、結局ヤンゴンにおいては杞憂に終わった。
しかしながら地方では未だに緊張状態にある。
5月28日にシャン州最大の都市・ラーショーにて仏教徒とイスラム教徒の衝突が起こった。シャン州というのはタイ、ラオス、中国と国境を接する広大な面積を持つ州であるとともに多くの少数民族を抱える州だ。米や野菜、果物などの作物の産地としても有名でヤンゴンでもシャン州産の食べ物を見かけることは多い。
メディアなどの報道によると、事の発端はイスラム教徒がガソリンを仏教徒女性に対してかけて火を放った。その原因は報道されてはいないが、この報道に対してイスラム系メディアはその者はイスラム教徒ではない。と反論している。しかし僧侶を中心として一部仏教徒が暴徒化し、イスラム系孤児院や商店に火を放ち、市内は動乱。結果、ラーショー市には夜間外出禁止令が出された。
以下、日本大使館より翌日(29日)配信された情報
1) 28日、シャン州ラショー市において、ビルマ系住民がモスク及び商店等を焼き払うなど治安状況が悪化し、当局は夜間外出禁止令を発出しました。
2) 28日午後4時頃、シャン州ラショー市において、道路沿いでガソリンを販売していた女性(仏教徒)と口論となったイスラム教徒の男が、この女性にガソリンをかけて
火をつけるという事件が発生しました。
3) 警察は、すぐにこの男の身柄を確保、連行しましたが、仏教徒の住民が警察署を取り囲み、この男の身柄を引き渡すよう要求、警察側がこれを拒否したため、一部住民が暴徒化し、警察署周辺に駐車されていたオートバイに火をかけ、市内のモスク及び商店等家屋を破壊するという行動に及びました。
なお、現在、現地では多数の警察官が配置され、治安は安定している模様です。
私が住むヤンゴンではこのような大きな衝突は未だ起きていない。なぜ地方都市では発生しやすいのか私なりに考えてみたが、地方都市には有力者が数人おり、彼らの影響力は非常に大きい。彼らは地方の役人と癒着しており彼らの思い通りにすることが容易であろう。加えて地方は都市部と比べて全体の教育レベルが著しく低い。権力者が教育レベルの低い民衆をコントロールするのは難しいことではないように思う。有事の際には権力者に頼らざるを得ない状況となり得るので、故意に動乱を起こすことができるとすれば彼らの権力を増すための良い機会となる。これは噂の粋を出ない情報だが、暴徒化の主導者である僧侶たちは軍と密接な関係にあり、そこには大きな利害関係があるとされる向きもある。
ミャンマー国民は約6000万人おり、そのうちイスラム教徒は4%のみとされている。彼らは非常にマイナーであり、常に差別の対象にあるのは言うまでない。宗教対立が起きた際に、逮捕され、有罪判決を受けるのはイスラム教徒であるし、放火される施設も決まってイスラム系施設だ。仏教徒の住む家が燃やされた、という話は聞いたことがあるが寺が焼き討ちされたというのは聞いたことがない。私はどちらかに加担するつもりはないが、仏教徒のやり方はあまりにも不公平だと思う。このままでは両者のいがみ合いは終わりそうにない。
これだけ書いてしまうと、ミャンマー人というのは野蛮な民族だと捉えられてしまう可能性があるので弁明させてもらう。
宗教問わず、基本的には物凄く親切で親しみやすい国民性をもつ民族である。特に田舎に行くと彼らの純朴さに癒される。経済発展著しいヤンゴンでさえ、そのような柔らかで穏和な国民性を感じる機会は何度もある。タクシーに乗れば、その内装や運転手の身なりで仏教徒かイスラム教徒がすぐに判別がつくが、いずれにせよ好意的な運転手が多いと感じるし、街を歩いていても両者の区別は比較的付きやすいが、外国人の私からすると双方の雰囲気にそれほど違いはないように思う。シャイで人懐っこくて外国人が少しでもミャンマー語を話すと喜ぶ。そんな国民性だ。宗教は違えど同じミャンマー国籍を持つものとして良い関係を築いていって欲しいと思う。
Facebookページに参加しませんか!
『開国ジャパン』は海外経験豊富な開国アンバサダーによる情報発信メディアです。
海外での生活やビジネスなどに興味のある方のために
★各国に駐在しているアンバサダーからの現地事情
★英語などの語学や海外での生活情報
★海外ビジネスの情報
など、幅広く最新の情報を発信しています。
最新記事のチェックにはTwitterが便利です。
更新情報を必ずツイートしています。どうぞ、フォローしてください。
開国アンバサダー
現在89名のアンバサダーが活躍中!
開国アンバサダーは、「グローバル社会で活躍する新しい日本人のロールモデル」 です。開国ジャパンでは彼らの熱い想いを発信しています。
インド在住サッカー指導者
三田 智輝(みた みちてる)日本体育大学卒業後、静岡スバル自動車サッカー部などでの選手経験を経て、2002年から指導者となる。2...
EDAYA代表
山下 彩香(やました あやか)1985年福岡生まれ、横浜育ち。大の旅好きでこれまで31ヶ国を訪れる。高校時にはロータリー奨学生とし...
NLPトレーナー
鈴木 達也(すずき たつや)早稲田大学法学部卒。アクセンチュア株式会社で電力ガス業界を中心に大規模プロジェクトや中国のオフショア...
アルゼンチン・日本コーディネーター
相川 知子(あいかわ ともこ)広島市出身。ひろしま平和大使。アルゼンチン撮影コーディネーター、スペイン語通訳(会議同時通訳、セミナ...
ヴェネチア在住高校4年生
吉田 琴乃(よしだ ことの)1995年神戸生まれ。2003年からイタリア・ヴェネツィア在住の18歳、現在現地高校の4年生。今年で...
チーム開国ジャパン
ピックアップ
-
2013年6月カンボジア・タイビジネス視察ツアー開催!
カンボジアとタイを6月17日~20日の4日間で訪問するビジネスツアーを開催します ...
-
とある関西人、イタリアで女子高生してまんねん。
イタリア・ヴェネチア在住の「高校4年生」によるグローバルコラム連載開始 ...
-
国境を越えるイノベーションに必要な3つの人的ネットワーク
ベトナム在住の小原アンバサダーが提唱する「これからのイノベーションに必要な3つの人的ネットワーク」とは ...
-
「週末アジア視察団」でシンガポールへ!!
2月22日・23日の週末を使ってフラッとビジネス視察に行って、グローバル新時代の未来を語り、学びませんか? ...
-
TOEIC260点からの異国適応能力兼サバイバル能力の育て方
TOEIC260点からMBA留学した長井アンバサダーからのサバイバル提案 ...
-
バンコクで「蹴る・学ぶ・繋がる」フットサルW杯タイツアー
11月7~10日でタイ・バンコクでフットサルW杯の観戦などがパッケージとなったツアーを開催します ...
-
サラリーマン留学記-社費で留学する意味
日系コンサルティング会社から社費で米国留学する佐藤氏からのコラム。社費留学者からの貴重な体験記 ...
-
はみジャパ習慣(2)磯野カツオ氏を見習ってみる。
行動した結果、100点どころか50点すら取れなくても、意識してみるだけでも10点、行動しただけで30点!成績的には可! ...
-
NATOと呼ばれるニッポンジン
「NATO」って・・・・?No Action Talk Only….アジア新興国で揶揄されるそんな日本人の話です ...
-
パキスタンからグローバル人材を考える
パキスタン在住のアンバサダー尾崎氏が自身の多様な経験から独自のグローバル人材像を語ります ...
最新ニュース
-
U18W杯開幕、清宮オコエらで初V期待
夏の甲子園を沸かせた高校生強打者2人が、28日開幕した第27回U−18(18歳以下)ワールドカップ(W杯)で日本代表として世界一に挑む。 ...
-
「ガトリンの復讐」ボルト激突も無事
【AFP=時事】(写真追加)第15回世界陸上北京大会(15th IAAF World Championships in Athletics Beijing)の男...
-
イチのファンサービスに観客感涙
「マーリンズ1-2パイレーツ」(27日、マイアミ) マーリンズのイチロー外野手(41)は「2番・右翼」で出場し、4打数無安打。17打席連続無安打(3四球、1犠打...
-
川栄李奈、初舞台で「おバカ」返上へ
今月4日にAKB48を卒業した女優の川栄李奈が26日、都内で行われた舞台『AZUMI 幕末編』の制作発表・公開稽古に、共演者とともに出席した。 ...
-
世界の若手億万長者30名 日本人は?
フォーブスは世界で最も裕福な40歳未満の 44人のリストを公開した。ここではその中から30名をピックアップ。年齢の若い順に掲載する。 エヴァン・シュピーゲル(ス...