日本発女性モデル、アジア経由世界行き

現在、タイのバンコクを拠点に、海外(主にアジア)でモデルの仕事をしています。きっかけは、東京に五万といるモデルの中で「他の子に何か差をつけたい!!」という想いから、海外でモデルの仕事をするようになったことで、現在はタイで活動しています。
一番最初の挑戦は、2005年中国の上海でした。
中国語能力は全くゼロの状態で上海に到着したのですが、あまりに言葉が通じず、空港で泣いてしまったほど、この挑戦は苦難のスタートでした。「このままでは、モデルの仕事はおろか、日常生活もままならない!」と一念発起し、上海大学の語学コースへ通うことを決意。大学では付属の寮へ入寮し、午前中は語学を学び、午後は雑誌社などへの営業という毎日を送りました。
約1ヵ月半の滞在中、運良くファッション誌の仕事を頂き、ひとつの成果を出して一旦は日本へ帰国。翌年、「中途半端な中国語を上達させたい!」と思い、首都・北京にある中央戯劇学院に半年間留学することにしました。
上海と北京に滞在していた時、複雑な日中間の問題を肌で感じることができました。タクシーの運転手や見知らぬ人から、日本人の蔑称や罵声をかけられたことは今でも覚えています。しかし、国籍を越えた親密な友人関係を築けたのも中国でした。中国人の温かさや世話好きに、本当に助けられました。
その後、同じ中華圏の中でも文化も言葉も180度違う香港へ。公用語が中国語(普通語)であるにもかかわらず、街中の人は英語や広東語を話す事にカルチャーショックを覚え、中国本土で学んだ普通語は、全くと言って良いほど役に立ちませんでした。それよりも、たくさんの外国人が住む香港では英語が不可欠だと感じるようになります。英語力にコンプレックスを持っていた私は現地の日本人コミュニティの中に埋もれ、外国人とのコミュニケーションを上手くとれないまま、日本へ帰国することになってしまいました。。
帰国後、友人からタイのモデルエージェンシーを紹介してもらい、2010年1月より拠点をタイのバンコクに移し、現在は、この地でモデル、女優、DJとして活動しています。タイの公用語は、もちろんタイ語ですが、仕事仲間とは英語でやり取りしている為、コンプレックスだった英語がいつの間にか話せるようになっていました。また、昨年末には、英語のセリフに苦戦しながら撮影したタイのアクション映画『BANGKOK KNOCKOUT』が公開されました。
今まで活動していた中華圏とタイは似ているところもありますが、やはり文化も親日度合いも違います。東日本大震災において、私もバンコクの街角に立って義援金を募る活動を行っていたのですが、涙を流しながら「日本は強いから大丈夫!!がんばって!」と励まして下さり、タイの皆さんの温かい心に私も涙してしまいました。
■ 「自分のスペシャリティは何か?」これが重要になってきます。
日本人とアジア人では見た目が大きく変わらないと言うことで、私のような日本人モデルが現地で活動して行くのは、当然ながら、現地のモデルより条件は厳しいです。例えば、語学力が伴わない場合、同じような見た目のモデルだったら、私達外国人より現地のモデルを採用するのが当たり前です。そのときに、「自分のスペシャリティは何か?」これが重要になってきます。私は約10年間モダンバレエをやっていたため、身体が柔らかく、どこの国でもヨガやダンスに関連した仕事に恵まれています。ところが、このスペシャリティだけでも実は足りません。スペシャリティと並んで、最低限必要なのはコミュニケーション能力ですね。たとえ、その国の言葉が話せなくても、自分をプレゼンする能力とコミュニケーション能力がなければ、相手にわかってもらうことはできません。
上記は各国で共通して言えることですが、香港・タイ・中国での違いにも触れてみたいと思います。
まずは香港。ここでは、現地のモデルのレベルも高く、様々なシチュエーションにあう人物が必要とされます。例えば、ファッションショーも頻繁に行われますし、テレビCMの仕事も雑誌の撮影も多い。すべてに対応できるモデルが勝ちます。また、香港人は流暢な英語を話すので、それに怖気づかない強さが大切ですね。
続いて、タイ。こちらでは「肌が白い=キレイ」という方程式が成り立っている国なので、一年中暑いタイですが、肌を焼かないように常に日焼けには気を付けてなければなりません。また、タイはテレビCMの仕事がメインなので、演技力が重要です。日本よりも少しオーバーアクションで演じるのですが、文化の違いに戸惑いを感じることがありますね。例えば、家族でのワンシーンで、子どものほっぺたにキスをしたりハグをしたりとか、愛情表現が素直なんですよね。日本では、そこまでストレートな演技はないと思います。
中国においては、私自身が仕事の面で、もっとも厚い壁を感じた国です。と言うのは、目が大きい訳でもない、ハーフでもない、身長もモデルにしたら小さい私にとって、顔も日本人に似ている、かつ180cm越えのモデルが五万といる中国では活躍の場があまりありませんでした。興味深いのは、上海では雑誌の仕事が多く、身長が高くない親しみやすいモデルが人気なのに対し、北京では高身長のいわゆるスーパーモデル系のモデルが人気でした。身長172cmの私にとって、ちょうどその中間になってしまったのかもしれません。現場のスタッフはほぼ全員が中国語のみを話していたので、中国語は必須でした。
■日本に住んでいた頃は当たり前すぎて考えもしなかったことが、今はとっても愛おしい。
海外に出て強く思うのは、その国の文化を肌で感じながら、同時に日本の誇るべき点がより濃く見えてくると言うこと。日本に住んでいた頃は当たり前に感じていた物ごと全てが新鮮で、尊い物だと感じるようになりました。例えば、一時帰国のたびに寺社仏閣へ行ったり、伝統芸である寄席を観に行ったり、日本の四季を心と身体で感じたり。日本に住んでいた頃は当たり前すぎて考えもしなかったことが、今はとっても愛おしいです。
「世界って、意外に狭いんだ!!」これも海外に来てはじめて分かったことです。日本は島国なので「海外に出る」と言うと、おおごとのように感じてしまいがちですが、実際に飛び出してみると、日本人がそうであるように、どの国の人も家族を愛し、当たり前の様に仕事をして、生活をしているんですよね。
海外に拠点を移してから、みんなに「すごいねー」と言われる機会がありますが、地方出身者が東京に出てくるような感覚に似ていると思います。海の向こうに一歩踏み出したら、大体の国は陸路で繋がっているんですから。
また、どんな時でも自分の気持ち(意見)をストレートに伝えられるようになりました。日本人同士で日本語を使ったとしても、100%を相手に理解してもらうのは難しいのに、外国語だったらなおさらです。日本にいる時も海外にいる時も、相手には混じりっ気なしの100%の思いを伝えています。また、挨拶の一環としてのハグは当たり前になりました(笑)。
■ 躊躇して踏み出さないより、不安でも小さな一歩を踏み出す勇気を選択してみて下さい。
私は英語を話す時と日本語を話す時とでは、性格が一変します。海外では「自己主張が大切!!」とよく聞きますが、これはつくづく本当だな……と思います。自分でも海外に出てから「我」が強くなったのを実感していますし、「自分の意見をきちんと言えるようになった」と周りから評価されるようになりました。自分で取捨選択をし、自己責任で生きていかなくてはいけないので、自然とそうなりますよね。
最初の一歩を踏み出す時は、誰もが大きな期待と同じくらいの不安でいっぱいです。でも、躊躇して踏み出さないより、不安でも小さな一歩を踏み出す勇気を選択してみて下さい。可能性は自分が思うよりも、遥かに大きいのですから。
私自身も今後は、インドやマレーシアなど、日本人モデルがまだ挑戦したことのない国で活動していきたいと思っています。
Facebookページに参加しませんか!
『開国ジャパン』は海外経験豊富な開国アンバサダーによる情報発信メディアです。
海外での生活やビジネスなどに興味のある方のために
★各国に駐在しているアンバサダーからの現地事情
★英語などの語学や海外での生活情報
★海外ビジネスの情報
など、幅広く最新の情報を発信しています。
最新記事のチェックにはTwitterが便利です。
更新情報を必ずツイートしています。どうぞ、フォローしてください。
開国アンバサダー
現在89名のアンバサダーが活躍中!
開国アンバサダーは、「グローバル社会で活躍する新しい日本人のロールモデル」 です。開国ジャパンでは彼らの熱い想いを発信しています。
エチオピア・メケレ大学
古崎 陽子(ふるさき ようこ)1975年横浜市生まれ。高校時代、米国の私立高校へ留学し、そのまま卒業。その後、お茶の水女子大学へ進...
元ニューヨークヤンキース編成部
長井 祐介(ながい ゆうすけ)法政大学卒、大和総研出身。米国ウェストバージニア大学経営学修士(MBA)修了後、MLBニューヨーク・...
カンボジア格闘技留学生
大崎 章弘(おおさき あきひろ)カンボジアのボッカタオという格闘技を知り、その伝統に魅了され、弟子入りを志願。連絡が取れた1ヶ月後に...
元外資系客室乗務員
森 純子(もり じゅんこ)1981年神戸生まれ。立命館大学文学部英米文学科卒業。在学時、イギリスBath Spa Univer...
スペイン在住親子バックパッカー
サンチェスえりか北海道の大自然の中で生まれ育つ。上京後はショービジネス業界でエンターテイメントを学ぶ。学生時代に経験...
チーム開国ジャパン
ピックアップ
-
2013年6月カンボジア・タイビジネス視察ツアー開催!
カンボジアとタイを6月17日~20日の4日間で訪問するビジネスツアーを開催します ...
-
とある関西人、イタリアで女子高生してまんねん。
イタリア・ヴェネチア在住の「高校4年生」によるグローバルコラム連載開始 ...
-
国境を越えるイノベーションに必要な3つの人的ネットワーク
ベトナム在住の小原アンバサダーが提唱する「これからのイノベーションに必要な3つの人的ネットワーク」とは ...
-
「週末アジア視察団」でシンガポールへ!!
2月22日・23日の週末を使ってフラッとビジネス視察に行って、グローバル新時代の未来を語り、学びませんか? ...
-
TOEIC260点からの異国適応能力兼サバイバル能力の育て方
TOEIC260点からMBA留学した長井アンバサダーからのサバイバル提案 ...
-
バンコクで「蹴る・学ぶ・繋がる」フットサルW杯タイツアー
11月7~10日でタイ・バンコクでフットサルW杯の観戦などがパッケージとなったツアーを開催します ...
-
サラリーマン留学記-社費で留学する意味
日系コンサルティング会社から社費で米国留学する佐藤氏からのコラム。社費留学者からの貴重な体験記 ...
-
はみジャパ習慣(2)磯野カツオ氏を見習ってみる。
行動した結果、100点どころか50点すら取れなくても、意識してみるだけでも10点、行動しただけで30点!成績的には可! ...
-
NATOと呼ばれるニッポンジン
「NATO」って・・・・?No Action Talk Only….アジア新興国で揶揄されるそんな日本人の話です ...
-
パキスタンからグローバル人材を考える
パキスタン在住のアンバサダー尾崎氏が自身の多様な経験から独自のグローバル人材像を語ります ...
最新ニュース
-
U18W杯開幕、清宮オコエらで初V期待
夏の甲子園を沸かせた高校生強打者2人が、28日開幕した第27回U−18(18歳以下)ワールドカップ(W杯)で日本代表として世界一に挑む。 ...
-
「ガトリンの復讐」ボルト激突も無事
【AFP=時事】(写真追加)第15回世界陸上北京大会(15th IAAF World Championships in Athletics Beijing)の男...
-
イチのファンサービスに観客感涙
「マーリンズ1-2パイレーツ」(27日、マイアミ) マーリンズのイチロー外野手(41)は「2番・右翼」で出場し、4打数無安打。17打席連続無安打(3四球、1犠打...
-
川栄李奈、初舞台で「おバカ」返上へ
今月4日にAKB48を卒業した女優の川栄李奈が26日、都内で行われた舞台『AZUMI 幕末編』の制作発表・公開稽古に、共演者とともに出席した。 ...
-
世界の若手億万長者30名 日本人は?
フォーブスは世界で最も裕福な40歳未満の 44人のリストを公開した。ここではその中から30名をピックアップ。年齢の若い順に掲載する。 エヴァン・シュピーゲル(ス...