ミャンマーの北部で改めて気づいたミャンマーの多様性
前回の寄稿から随分と間が空いてしまった。この間、ミャンマーを取り巻く状況は目まぐるしく変わっている分野もあれば、そうでない分野もある。今回は「開国」しても変わることのないミャンマーという国家の多様性について書きたいと思う。
以前も述べたが、ミャンマーは7つの管区と7つの州から成っている。管区には主にビルマ族が多く住み、州には少数民族が多く住む、と認識して良いと思う。私はミャンマーに住みつくことを決める前に22日間ミャンマーの北部を中心に一人旅をしているが、当然この時は全くミャンマー語を話せなかった。まずミャンマー語の勉強をしたいという意向を伝えて現在の会社に入社し、会社がヤンゴン外国語大学に通わせてくれたおかげで今となっては読み書きが多少なりともできるようになった。
今回ミャンマーには珍しい連休を活かして、北部を旅した2012年4月以来にシャン州へ行ってきた。シャン州は面積の大きな州で、標高が比較的高く、山間部の多い州だ。東はタイ、ラオス、中国と国境が接しており、ケシの栽培で有名となった「ゴールデントライアングル」があるのもこの州である。高地であり、肥沃な大地に恵まれ、コーヒー栽培や農作物の産地、シャン米という日本米に似た米の栽培でも有名で、シャン民族を中心に多数の少数民族が住むことでも知られている州である。今回訪れたのは観光地として有名で風光明媚なインレー湖と南シャン最大の都市タウンヂー。前回の旅と比較して環境そのものに大きな変化はなかったが、自分自身ミャンマー語が理解できるようになったことが非常に大きかった。
私は現地の雰囲気を味わうのが好きなのでローカルマーケットに何の気なしに行く。前回訪れた時には全くわからなかったが、彼らの日常会話から全くミャンマー語が聴こえてこなかったのに非常に驚いた。インレー湖周辺にはシャン民族だけでなく、インダー族、ダヌー族、パオー族、パラウン族、バダウン族などが暮らしている。よく見ないと彼らの違いを見抜くことはできないが、彼ら同士の会話は独自の言語を使って行われており、ミャンマー語を話していない、つまりビルマ族でないことはわかる。彼らの共通言語はミャンマー語なのでミャンマー語が通じないということはあまりないのだが、あまりにもミャンマー語が聴こえてこないので衝撃的だった。さらに彼らの一部は独自の文字も持っており、それぞれの言語同士似ているものもあるそうだが、ミャンマー語と比較すると全く違うのである。シャン語などはミャンマー語よりもタイ語に近く、シャン人とタイ人はお互いの母国語でコミュニケーションを取ることができるそうだ。スペイン語とポルトガル語のような関係だろうか。
独自の言語を持ち、文字を持ち、未だにそれを使っているということはそれだけ民族意識が高いということの表れだと思う。ビルマ族が多く住み、外国人も多く住むヤンゴンではこのような場面に出くわすことはまずない。夜行バスで移動しただけなのに全く違う国へ来てしまった。そんな感覚に陥ったのだ。
ミャンマー人はNRC(National Register Card)というIDカードを持っているが、そこには民族名が表記されている。日本に置き換えたら東京都民、大阪府民ということだが、文化、伝統、言語、文字、民族が違うのでその隔たりは想像以上に大きいように思う。外国人から見たらミャンマー人はミャンマー人という認識だろうが、ミャンマー人自身は○○民族としてのアイデンティティーを非常に強く持っている。地図で見るとミャンマーの国境線は割としっかりしているが、中に入り込んでみるとミャンマー国内にいくつも国境線があるように感じる。これがこの国の面白い部分でもあるし、それ故に内戦が勃発しやすく、統治が難しい理由だろう。
タウンジーで見かけた看板は上にミャンマー語、下にシャン語が書かれていた。一見似ているが、全く違う言語で文字なので読むことができない。
外国人にとってビジネスの中心はヤンゴン一極集中なのでミャンマー=ヤンゴン、ヤンゴン=ミャンマーと思われがちであるが、私の少ない経験からもミャンマーという国がいかに多様性を持つ国かということがよくわかる。訪問者にはヤンゴンを中心とした管区だけでなく、是非州にも足を伸ばしてミャンマーという国を見て欲しいと思うし、私自身ももっと冒険してこの国のことを知りたいと思う。
Facebookページに参加しませんか!
『開国ジャパン』は海外経験豊富な開国アンバサダーによる情報発信メディアです。
海外での生活やビジネスなどに興味のある方のために
★各国に駐在しているアンバサダーからの現地事情
★英語などの語学や海外での生活情報
★海外ビジネスの情報
など、幅広く最新の情報を発信しています。
最新記事のチェックにはTwitterが便利です。
更新情報を必ずツイートしています。どうぞ、フォローしてください。
開国アンバサダー
現在89名のアンバサダーが活躍中!
開国アンバサダーは、「グローバル社会で活躍する新しい日本人のロールモデル」 です。開国ジャパンでは彼らの熱い想いを発信しています。
カンボジア格闘技留学生
大崎 章弘(おおさき あきひろ)カンボジアのボッカタオという格闘技を知り、その伝統に魅了され、弟子入りを志願。連絡が取れた1ヶ月後に...
旅人×NPO×弁護士
原口 侑子(はらぐち ゆうこ)東京大学法学部・早稲田大学法科大学院卒。日本法弁護士。大手渉外事務所勤務を経て、2010年夏よりNP...
LeadOff Sports Marketing
中村 武彦(なかむら たけひこ)1976年東京都町田市生まれ。10歳までNYとLAで育つ。青山学院大学体育会サッカー部。NEC海外事...
エチオピア・メケレ大学
古崎 陽子(ふるさき ようこ)1975年横浜市生まれ。高校時代、米国の私立高校へ留学し、そのまま卒業。その後、お茶の水女子大学へ進...
経済思想家・元経営コンサルタント
倉本 圭造(くらもと けいぞう)京都大学経済学部卒業後マッキンゼーで働く中でグローバリズムと日本社会の現実との矛盾に悩み、両者を相乗...
チーム開国ジャパン
ピックアップ
-
2013年6月カンボジア・タイビジネス視察ツアー開催!
カンボジアとタイを6月17日~20日の4日間で訪問するビジネスツアーを開催します ...
-
とある関西人、イタリアで女子高生してまんねん。
イタリア・ヴェネチア在住の「高校4年生」によるグローバルコラム連載開始 ...
-
国境を越えるイノベーションに必要な3つの人的ネットワーク
ベトナム在住の小原アンバサダーが提唱する「これからのイノベーションに必要な3つの人的ネットワーク」とは ...
-
「週末アジア視察団」でシンガポールへ!!
2月22日・23日の週末を使ってフラッとビジネス視察に行って、グローバル新時代の未来を語り、学びませんか? ...
-
TOEIC260点からの異国適応能力兼サバイバル能力の育て方
TOEIC260点からMBA留学した長井アンバサダーからのサバイバル提案 ...
-
バンコクで「蹴る・学ぶ・繋がる」フットサルW杯タイツアー
11月7~10日でタイ・バンコクでフットサルW杯の観戦などがパッケージとなったツアーを開催します ...
-
サラリーマン留学記-社費で留学する意味
日系コンサルティング会社から社費で米国留学する佐藤氏からのコラム。社費留学者からの貴重な体験記 ...
-
はみジャパ習慣(2)磯野カツオ氏を見習ってみる。
行動した結果、100点どころか50点すら取れなくても、意識してみるだけでも10点、行動しただけで30点!成績的には可! ...
-
NATOと呼ばれるニッポンジン
「NATO」って・・・・?No Action Talk Only….アジア新興国で揶揄されるそんな日本人の話です ...
-
パキスタンからグローバル人材を考える
パキスタン在住のアンバサダー尾崎氏が自身の多様な経験から独自のグローバル人材像を語ります ...
最新ニュース
-
U18W杯開幕、清宮オコエらで初V期待
夏の甲子園を沸かせた高校生強打者2人が、28日開幕した第27回U−18(18歳以下)ワールドカップ(W杯)で日本代表として世界一に挑む。 ...
-
「ガトリンの復讐」ボルト激突も無事
【AFP=時事】(写真追加)第15回世界陸上北京大会(15th IAAF World Championships in Athletics Beijing)の男...
-
イチのファンサービスに観客感涙
「マーリンズ1-2パイレーツ」(27日、マイアミ) マーリンズのイチロー外野手(41)は「2番・右翼」で出場し、4打数無安打。17打席連続無安打(3四球、1犠打...
-
川栄李奈、初舞台で「おバカ」返上へ
今月4日にAKB48を卒業した女優の川栄李奈が26日、都内で行われた舞台『AZUMI 幕末編』の制作発表・公開稽古に、共演者とともに出席した。 ...
-
世界の若手億万長者30名 日本人は?
フォーブスは世界で最も裕福な40歳未満の 44人のリストを公開した。ここではその中から30名をピックアップ。年齢の若い順に掲載する。 エヴァン・シュピーゲル(ス...