【ニュース】東京大学と経団連がグローバル人材育成に向け連携を開始
先日、東京大学が秋入学の開始を検討しているとのニュースをお伝えしましたが、東京大学と経団連が連携し、「グローバル」の文脈で新たな動きが出てきています。
東京大学(東大)と日本経済団体連合会(経団連)は8月1日、グローバルに通用する人材を育成する事業で協力していくと発表した。東大大学院情報理工学系研究科と経団連高度情報通信人材育成部会が共同で、ITを活用し、複数の専門分野にまたがって社会の課題を解決していくようなリーダーの育成を産学連携で目指す。早ければ今秋にもプロジェクトを取りまとめ、来年度の秋、または再来年度春の入学からカリキュラムを開始したい考えだ。
今回の両者の協業は、「ICTを複合的な視点から活用し、複数の専門分野を統合した」(情報理工リーディング大学院プログラムコーディネーター國吉康夫教授)人材の育成を目的としており、新たな課題の発見とその独創的な解決によって社会の変革を先導するリーダーの育成を目指す、としている。
(中略)
今回の協力関係に基づき、両者はまず、「グローバル・クリエイティブリーダー育成ワーキンググループ(WG)」を発足させる。WGでは、東大から國吉教授のほか、情報理工学系研究科長の萩谷昌己教授、同研究科産学連携委員長の原辰次教授らが参加。経団連からは高度情報通信人材育成部会のメンバーが参加して検討を行う。
具体的には、グローバル・クリエイティブリーダーとして求められる人材像を検討し、それを育てるためのカリキュラムを共同で作成。全体のプログラムの共同運営を行う。また、「グローバルデザイン・ワークショップ」として、新たな課題の分析、新たなシステムの設計、新たな発想のプロジェクトの企画を行う場も設けていく。ワークショップでは、社会人とも議論できる環境を整え、「コミニュケーション力を育て、発想力、企画力を醸成」(國吉教授)できるようにしたい考えだ。
(中略)
経団連の岩野氏は、「ITがビジネスのクリティカルインフラとして機能してきたが、社会のクリティカルインフラとしても影響を与えるフェーズに入ってきている」と指摘。ITが社会の問題解決の全般に適用できるようになってきているという認識で、例えば海外でも大学や米政府などで、ITを社会の課題解決に活用していく方向性になっていると指摘する。
(中略)
両者では、秋までにWGでの検討で教育内容や連携内容を固め、年内に詳細までを決定するスケジュールで、それをもとに東大では、来年度の秋に大学院に専攻を設置していきたい考え。これに間に合わない場合は、翌春に設置することにしている。大学からの進学だけでなく、半数近くは社会人入学を狙っているとのことだ。
日本教育界待望の産学連携のニュースです。グローバル人材を育成する上で、IT部門にフォーカスを当ててそれに合わせた環境を整えるのは、今日のベンチャー動向をグローバルに眺めると、非常に有益なように感じます。アメリカのシリコンバレーを中心に、若い起業家達がITを舞台に様々なサービスをリリースし、大きな成功をおさめているものも多くなってきています。また、ソーシャル・グッドと呼ばれる、社会問題をITの技術で解決するようなサービスも既に多く生まれています。
日本からも既に、若くしてITの分野で勝負しようとしている人たちが存在しますが、アメリカに比べるとその数は比ではありません。今回の東大と経団連の産学連携のプロジェクトが、日本発のTwitterやFacebookのようなサービスを生み出す原動力になるかもしれません。
Facebookページに参加しませんか!
『開国ジャパン』は海外経験豊富な開国アンバサダーによる情報発信メディアです。
海外での生活やビジネスなどに興味のある方のために
★各国に駐在しているアンバサダーからの現地事情
★英語などの語学や海外での生活情報
★海外ビジネスの情報
など、幅広く最新の情報を発信しています。
最新記事のチェックにはTwitterが便利です。
更新情報を必ずツイートしています。どうぞ、フォローしてください。
開国アンバサダー
現在89名のアンバサダーが活躍中!
開国アンバサダーは、「グローバル社会で活躍する新しい日本人のロールモデル」 です。開国ジャパンでは彼らの熱い想いを発信しています。
NEO駐在妻 /ライター
吉澤 さとみ(よしざわ さとみ)1984年福島県沿岸出身。聖心女子大学文学部卒業後、Web広告会社の人事部門で採用、労務、人事システ...
慶応義塾大学/アイセック
稲垣 ほなみ1990年11月9日生まれ。静岡県浜松市出身。父の仕事の関係上2~8歳までアメリカ、デトロイトで生活...
インド在住サッカー指導者
三田 智輝(みた みちてる)日本体育大学卒業後、静岡スバル自動車サッカー部などでの選手経験を経て、2002年から指導者となる。2...
カナダ・ウィスラーガイド
野口 英夫(のぐち ひでお)埼玉県出身。1961年1月16日生まれ。大学非常勤講師からYMCA勤務を経て、カナダ・ウィスラー在住...
マンツーマン語学学校CNE1
井坂 浩章(いさか ひろあき)1973年3月生まれ。大阪府堺市出身。大学で心理学を専攻。カリフォルニア大学 アーバイン校にて、マー...
チーム開国ジャパン
ピックアップ
-
2013年6月カンボジア・タイビジネス視察ツアー開催!
カンボジアとタイを6月17日~20日の4日間で訪問するビジネスツアーを開催します ...
-
とある関西人、イタリアで女子高生してまんねん。
イタリア・ヴェネチア在住の「高校4年生」によるグローバルコラム連載開始 ...
-
国境を越えるイノベーションに必要な3つの人的ネットワーク
ベトナム在住の小原アンバサダーが提唱する「これからのイノベーションに必要な3つの人的ネットワーク」とは ...
-
「週末アジア視察団」でシンガポールへ!!
2月22日・23日の週末を使ってフラッとビジネス視察に行って、グローバル新時代の未来を語り、学びませんか? ...
-
TOEIC260点からの異国適応能力兼サバイバル能力の育て方
TOEIC260点からMBA留学した長井アンバサダーからのサバイバル提案 ...
-
バンコクで「蹴る・学ぶ・繋がる」フットサルW杯タイツアー
11月7~10日でタイ・バンコクでフットサルW杯の観戦などがパッケージとなったツアーを開催します ...
-
サラリーマン留学記-社費で留学する意味
日系コンサルティング会社から社費で米国留学する佐藤氏からのコラム。社費留学者からの貴重な体験記 ...
-
はみジャパ習慣(2)磯野カツオ氏を見習ってみる。
行動した結果、100点どころか50点すら取れなくても、意識してみるだけでも10点、行動しただけで30点!成績的には可! ...
-
NATOと呼ばれるニッポンジン
「NATO」って・・・・?No Action Talk Only….アジア新興国で揶揄されるそんな日本人の話です ...
-
パキスタンからグローバル人材を考える
パキスタン在住のアンバサダー尾崎氏が自身の多様な経験から独自のグローバル人材像を語ります ...
最新ニュース
-
U18W杯開幕、清宮オコエらで初V期待
夏の甲子園を沸かせた高校生強打者2人が、28日開幕した第27回U−18(18歳以下)ワールドカップ(W杯)で日本代表として世界一に挑む。 ...
-
「ガトリンの復讐」ボルト激突も無事
【AFP=時事】(写真追加)第15回世界陸上北京大会(15th IAAF World Championships in Athletics Beijing)の男...
-
イチのファンサービスに観客感涙
「マーリンズ1-2パイレーツ」(27日、マイアミ) マーリンズのイチロー外野手(41)は「2番・右翼」で出場し、4打数無安打。17打席連続無安打(3四球、1犠打...
-
川栄李奈、初舞台で「おバカ」返上へ
今月4日にAKB48を卒業した女優の川栄李奈が26日、都内で行われた舞台『AZUMI 幕末編』の制作発表・公開稽古に、共演者とともに出席した。 ...
-
世界の若手億万長者30名 日本人は?
フォーブスは世界で最も裕福な40歳未満の 44人のリストを公開した。ここではその中から30名をピックアップ。年齢の若い順に掲載する。 エヴァン・シュピーゲル(ス...