辛亥革命100年:傍系の日中関係、アジア主義の系譜(その2)

■満州事変から日中戦争中のアジア主義
田中義一内閣の大陸積極介入政策もあり、中国で反英感情よりも反日感情が高まってきた頃、1931年満州事変が発生。首謀者・石原莞爾は、満州国にアジアのフロンティアを作ろうと考えた。そこから、新しいアジア主義の一派、世界最終戦争論派が誕生した。つまり、日本はアメリカ(+ソ連)といつか(1970年代?)戦うことになるであろうから、それまでに大日本帝国の国力を高め、アジアと一致団結(東亜連盟)して西洋と戦おう、というものだった。そのため、アジアの人々には日本に積極的に協力してもらう必要があり、アジア諸国の政治の独立を認める等、同世代の他のアジア主義団体よりも寛大だった。これがアジア人受けしていたようで、東亜連盟の中国代表を汪兆名が後に就任したほどだ。(当時東条英機首相と決定的に不仲だった石原の団体に、傀儡政権の長が入るというのは、かなり大胆である)
アメリカとの戦争を想定していた石原にとり、できるだけ早急に世界最終戦争の最前線と考えられた満州に重工業(戦車、飛行機製造)を発展させたかった。日本内地でさえ、重工業はまだ発展途上だったときに言うのだから、ウルトラC的な経済モデルが必要だ。そこで、石原の盟友であり、当時屈指のロシア・ソ連通と言われた宮崎正義が石原の理想を具現化すべく、共産主義でもなく、帝国主義でもない、短期国力強化型経済モデルという観点から、日本株式会社の原型を作り上げた。つまり、1)政府が企業間の過当競争、長期的投資を怠る超近視眼的な利益追求を抑制しつつ、経営者には長期投資を含めより資源の効率活用に専念させ、資源の全体最適配分調整に乗り出し、2)政府が、資本主義の無制限な欲望(搾取)ばかり追求させないよう、労働者への保護法などの形である程度で歯止めし、労使協調に向かわせることが特色。革命派が日本の変革を暴力に求めたのと対照的に、宮崎は平和裏に、経済モデルという形で変革しようと試みたといえる(だが、一歩間違えれば、統制経済になってしまい、東京に宮崎が召還された後は、岸信介、東条英機らが満州に残って、統制経済に仕立て上げた)。
一方、陸軍きっての中国通といわれた松井石根は、西洋とは良好な関係を保ちつつ、アジアのことはアジア人が決めさせてもらう、というアジア・モンロー主義派を代表していった。事実、日中戦争前夜まで、蒋介石の義弟、宋子文等中国の要人たちとあって、中国安定の道を探るのだが、皮肉なことに日中戦争時の中国大陸への派遣軍司令官に任命され、南京陥落までを指揮することになり、後に南京事件の責任者としてA級戦犯として裁かれることになる。
こうした、日中戦争前夜のアジア主義を俯瞰すると図2のようになる。
■戦前のアジア主義をまとめれば、二極化
ここで、戦前のアジア主義を無理やりまとめると、アジア主義というものは、明治初期の西洋一辺倒の日本社会に対して、アジアとしてのアイデンティティを思い起こさせ、社会全体のバランスを取るという役割を持っていた。が、日露戦争後、アジアの大国とみなされるようになると、日本はアジアのリーダーとして、より対等な東西関係、新しい世界秩序を築くための思想や方策―或いは新しい日本のミッション―を考える余裕と、列強と同じように他のアジア諸国を搾取できる力を、同時に持つことになった。そこで、アジア主義はこの両方向の思想を包括することになるが、前者(コスモポリタン派、世界最終戦争論派、革命派)を指向したものは、西洋と東洋のいいとこ取りをして(国際)社会にはびこる諸問題に対処していこうと考えた。つまり、西洋の技術やダイナミズム、東洋の強きは弱きを助けるという美徳、我欲の暴走の抑制、大乗仏教的思想の知恵等とを合わせて、西洋の帝国主義、人種差別、東洋の後進性等を克服していこう、というわけだ(以前紹介した欲の抑制、人権のコラム参照)。但し、その実現方法で意見が分かれたが。
一方、新しい日本のミッションを認識できなかった後者(帝国主義的同情派、アジア・モンロー主義派)は、思想的発展を見ずに自滅の道を進んでいく。西洋の技術を導入して、心は日本人として国力を向上させようと考えた和魂洋才が唱えられていたが、西洋の技術を導入して物を生産するという運用面を担当するのは、西洋式資本家であり、彼らが西洋と互角に戦おうと考えれば、植民地を広げ自社製品を買わせ、労働者にはできるだけ低い賃金で働いてもらいたい、という発想になる。そう考えると、日本の国力増強と帝国主義は不可分であり、日本はアジアのリーダーという肩書に自己陶酔したい、威張っていたい感情と日本はもっと国力強化すべきという信念とが正面衝突し、同一人物内で整合性が取れない、精神破たんをきたし、思考が止まった。思考停止の瞬間から、その思想は、衰退への道をたどるのみ。そこで、うーん、と唸って答えなしの人たちや、欧米はアジアに口出し無用といいつつ、日本が欧米と同じことをする分には文句を言わない人たち、もっと開き直って蒋介石は英米の傀儡なので討つと言い出す人たちが登場する。
こうした和魂洋才の結果精神破たんを図で説明すると、図3のようになる。
<了>
Facebookページに参加しませんか!
『開国ジャパン』は海外経験豊富な開国アンバサダーによる情報発信メディアです。
海外での生活やビジネスなどに興味のある方のために
★各国に駐在しているアンバサダーからの現地事情
★英語などの語学や海外での生活情報
★海外ビジネスの情報
など、幅広く最新の情報を発信しています。
最新記事のチェックにはTwitterが便利です。
更新情報を必ずツイートしています。どうぞ、フォローしてください。
開国アンバサダー
現在89名のアンバサダーが活躍中!
開国アンバサダーは、「グローバル社会で活躍する新しい日本人のロールモデル」 です。開国ジャパンでは彼らの熱い想いを発信しています。
AGIジャパン取締役副社長
福島 正信(ふくしま まさのぶ)明治大学法学部卒業後、商社で米国駐在、新製品開発、韓国、台湾、中国の市場開拓、日本市場での新事業立ち...
30歳からの米国生活
小原 将嵩(おはら まさたか)1982年兵庫県生まれ。読書、映画、カポエイラが好物。大学時代、アジアを中心に世界を旅する。卒業後、...
スキマトーク代表
清水 幸治(しみずこうじ)一橋大学経済学部を卒業後、電機メーカーで中国事業、主に携帯電話事業立ち上げに従事。 北京駐在中、立ち...
Kevin’s Entertainment
三石 勇人(みついしはやと)カナダ トロント出身。高校時代をニューヨークで過ごす。慶応義塾大学卒。同大学卒業後、日本の商社に勤務...
旅人×NPO×弁護士
原口 侑子(はらぐち ゆうこ)東京大学法学部・早稲田大学法科大学院卒。日本法弁護士。大手渉外事務所勤務を経て、2010年夏よりNP...
チーム開国ジャパン
ピックアップ
-
2013年6月カンボジア・タイビジネス視察ツアー開催!
カンボジアとタイを6月17日~20日の4日間で訪問するビジネスツアーを開催します ...
-
とある関西人、イタリアで女子高生してまんねん。
イタリア・ヴェネチア在住の「高校4年生」によるグローバルコラム連載開始 ...
-
国境を越えるイノベーションに必要な3つの人的ネットワーク
ベトナム在住の小原アンバサダーが提唱する「これからのイノベーションに必要な3つの人的ネットワーク」とは ...
-
「週末アジア視察団」でシンガポールへ!!
2月22日・23日の週末を使ってフラッとビジネス視察に行って、グローバル新時代の未来を語り、学びませんか? ...
-
TOEIC260点からの異国適応能力兼サバイバル能力の育て方
TOEIC260点からMBA留学した長井アンバサダーからのサバイバル提案 ...
-
バンコクで「蹴る・学ぶ・繋がる」フットサルW杯タイツアー
11月7~10日でタイ・バンコクでフットサルW杯の観戦などがパッケージとなったツアーを開催します ...
-
サラリーマン留学記-社費で留学する意味
日系コンサルティング会社から社費で米国留学する佐藤氏からのコラム。社費留学者からの貴重な体験記 ...
-
はみジャパ習慣(2)磯野カツオ氏を見習ってみる。
行動した結果、100点どころか50点すら取れなくても、意識してみるだけでも10点、行動しただけで30点!成績的には可! ...
-
NATOと呼ばれるニッポンジン
「NATO」って・・・・?No Action Talk Only….アジア新興国で揶揄されるそんな日本人の話です ...
-
パキスタンからグローバル人材を考える
パキスタン在住のアンバサダー尾崎氏が自身の多様な経験から独自のグローバル人材像を語ります ...
最新ニュース
-
U18W杯開幕、清宮オコエらで初V期待
夏の甲子園を沸かせた高校生強打者2人が、28日開幕した第27回U−18(18歳以下)ワールドカップ(W杯)で日本代表として世界一に挑む。 ...
-
「ガトリンの復讐」ボルト激突も無事
【AFP=時事】(写真追加)第15回世界陸上北京大会(15th IAAF World Championships in Athletics Beijing)の男...
-
イチのファンサービスに観客感涙
「マーリンズ1-2パイレーツ」(27日、マイアミ) マーリンズのイチロー外野手(41)は「2番・右翼」で出場し、4打数無安打。17打席連続無安打(3四球、1犠打...
-
川栄李奈、初舞台で「おバカ」返上へ
今月4日にAKB48を卒業した女優の川栄李奈が26日、都内で行われた舞台『AZUMI 幕末編』の制作発表・公開稽古に、共演者とともに出席した。 ...
-
世界の若手億万長者30名 日本人は?
フォーブスは世界で最も裕福な40歳未満の 44人のリストを公開した。ここではその中から30名をピックアップ。年齢の若い順に掲載する。 エヴァン・シュピーゲル(ス...