世界をアニメで繋ぐ

■アニメと・・・合体したい (活動内容)
今でも鮮明に覚えていることがある。今年(2011年)5月にロンドンで開催されたComic Conというアニメイベントでの一幕だ。「日常」(原作:あらゐけいいち 制作:京都アニメーション)というアニメがプロモーションとして会場の一画で放映されており、僕を含め6~7人がその画面を見つめていた。画面の中では登場人物である「博士」と博士の制作した女子高生ロボット「東雲(しののめ)なの」がてんやわんやのまさに日常生活を繰り広げている。
正直シュールなギャグ要素の多いアニメだったので、イベント参加者の反応はどうかと訝しんでいたが杞憂だったようだ。皆笑っていたのである。
何千、何万の人たちが見ているわけでもない。その反応など微々たるものだった。だが確かに、そこの空間で僕たちは「日常」で繋がっていた。博士がなのを困らせるたびに湧きあがる笑い声、アニメの持つ力を痛感させられた。
また翌月には、フランスはパリで毎年開催されているJapan Expoの手伝いにも行かせていただいた。会場に着くやいなや、目に飛び込んできたのは今や国民的マンガOne Pieceや聖闘士星矢の巨大なポスターだ。
ド派手な衣装で会場に乗り込んでくるコスプレイヤーたち、その趣たるや完全にアニメの登場人物そのものである。さすがに、その時期に日本で放映されていたアニメのコスプレイヤーは少なかったようだが日本のアニメがここまで愛されていたとは、実際目の当たりにして初めてわかった。
以上のような体験を通して私のアニメ愛はより強くなっていった。折しも修士論文のテーマで迷っていたこともあり、自分が興味のあることしか書けないし書かない、と一念発起し今に至る。
「ドラゴンボールのUKにおける反応」というテーマで突撃インタビューを重ねる毎日だ。文献もあまりなく、悶々とすることもあるがドラゴンボールを通して日本のことをどう思ってくれているのか聞くのはとても楽しく興味深い。
■ オッス!オラ悟空!いっちょやってみっか!! (留学理由、価値観の変遷)
とりあえず行ってみよう、やってみよう。というわけでこんな遠くロンドンまで来てしまった。漠然とした思いがあっただけで具体化は後からやればいいと思って大学院留学を決意した。
そもそも中学・高校の時に1度ずつ留学をしていたのだが、一ヶ月という非常に短い期間のものであり、面白くなってきた時には帰国、その都度涙していた。だから大学で留学する時は少なくとも1年とは決めていたのだ。大学に入学してからはあっという間に月日がたち、留学が決定したのは5年の時だった。
英語に対する漠然とした憧れから私の留学への想いは出発した。加えて、人種も国籍も越えて交流することが何より好きだった。
おまけに人と違うことをしていないとモチベーションが上がらない私にとって、大学を卒業してすぐ就職活動などもってのほかだ。所属していたゼミ内で皆が着々と就職活動に対して士気を上げて行く中、私だけは我関せずで別方向に情熱を傾けていた。
周りに人がいると、その人に昔から頼ってしまっていた。グループワークで仕事を振られても、誰かがいるから何とかなる。そんな自分を律するためというのも留学の一目的でもあった。要は一人でやりたかったのである。
だが、当然一人で何もかもできるわけがない。ましてここはロンドン、勝手がまったくわからない異国の地である。どんな所でも生き抜けるようにと寮では日本からの習慣で毎日筋トレをしていた。
日本のことはインターネットでチェックしていたし、寂しくなることはなかった。だがそれもこれも自分を支えてくれる人たちがいたからだ。メールでいつも声をかけてくれる家族、叱咤激励してくれる大学の先輩方やダンスの先生、そんな人たちへの「思い」のおかげで私は今を生きていられる。生かされている。一人でやっているのではなく、一人でやらせてもらっていたのだ。本当に基礎的なことだが今になってようやくわかった。
■ 海の向こうで生存戦略! ~海外で生き抜くには~ (海外で活躍する)
好奇心とほんの一握りの勇気、これさえあればいい。そこにはなにがあるのか、どんなものが待っているのか。気になったらまず行ってみる・やってみる。思いっきりで。私の好きな小説に金城一紀さんの「フライ、ダディ、フライ」があるが、そのなかにこんな台詞がある「恐怖の向こう側にあるものを見たくねえのかよ」。
面倒臭かったり、はたまた恐れていたりでなかなか前に踏み出せないこともあるだろう。そんなとき、私はこのメッセージを胸に一歩踏み出してきた。必ずしも向こう側に待ち受けるものが善なるものではない。大恥かいたことだって一度や二度ではない。
だが、それだって理想の自分に近づく伏線と考えてしまえばいいのではないだろうか? この留学こそが私にとっての「やってみる」だった。研究目的などは後付けでとにかく自分一人で人間関係から何から構築したかった。
思い切って留学をし、ロンドンの地で様々な人に巡り合った。この1年は本当に縁に恵まれた1年だったと感じる。その縁がきっかけでJapan Expoに手伝いに行かせていただいたり、母校の学報の記事を書く機会も与えていただいた。
飛び込んでみよう、話はそれからだ。近所の酒場からでいい、できるだけ一人で入ってみてほしい。扉の向こうにはきっと見たことのない世界があなたを待っているはずだから。
そして孤独を楽しもう。海外に留学しても大学院となると課題も多く一人での作業が多くなってくる。おまけに異国の地に一人ということが寂しさを誘発することもあるだろう。私は人と違う道を歩んでいないとやる気が起こらない性分であり、就職活動をせず独自の道を進んでいることがすごく支えになっている。
我が道を進んできたことに俄然燃えるのだ。この孤独を飼いならし、モチベーションの一つとして昇華させてしまえばいいのだ。孤独こそ力である。その孤独がいつか孤高になることを夢見て、今日も私はロンドンで生きる。
ところで、ここロンドンでいかに自分が日本を知らないかということを痛感させられた。授業でのディスカッションや課題においても自分の国のことを発表することで皆の注目を引くことができる。そしてそれが差別化に繋がり成績アップにも貢献する。どれだけ自国について理解していて、それを授業内容と含められるかで勉学面の充実度は断然異なるものになるだろう。
私は小説の類は高校時代からずっと読んできたが、恥ずかしながら新聞に関してはほぼ読んでおらず「日本のいま」を知らなかった。そのため授業に対しての取り組みは足りなかったと感じている。
3.11の大震災を迎え、日本が大きなターニングポイントに達している今、思考停止している場合ではない。一度日本に帰国した時、心機一転し改めて勉強することにした。
大学受験までは「合格するため」の勉強だけをしていた。だが今必要なのは考える力をつけるための勉強なのだ。もう一度勉強し直し、日本人としてもう一度ロンドンの大学院で学ぼうと決意している。
最後に身体こそ資本である。というわけで健康管理も上述した事柄と同等に大切だ。何もかもが日本基準ではいかない。食生活しかり気温しかり全てが一変する。そのなかで自分がベストを常に尽くせるように身体作りなり食生活を普段から心がけることが大事だと思う。
私はロンドンでも変わらず朝はバナナと水、夜はエネルギーに変わるのが早いスパゲティを基本的なルーティンとして続けた。また筋力トレーニングと柔軟体操も加えることでストレス解消と疲労回復を図っている。そのため風邪は半日ひいたきりで、そのほかは目立って怪我にも病気にもかからず今に至る。健康を保つのも海外で生き抜くために必須なことだ。
何度も言うが、まず行こう。まずやろう。話はそれからだ。
<了>
Facebookページに参加しませんか!
『開国ジャパン』は海外経験豊富な開国アンバサダーによる情報発信メディアです。
海外での生活やビジネスなどに興味のある方のために
★各国に駐在しているアンバサダーからの現地事情
★英語などの語学や海外での生活情報
★海外ビジネスの情報
など、幅広く最新の情報を発信しています。
最新記事のチェックにはTwitterが便利です。
更新情報を必ずツイートしています。どうぞ、フォローしてください。
開国アンバサダー
現在89名のアンバサダーが活躍中!
開国アンバサダーは、「グローバル社会で活躍する新しい日本人のロールモデル」 です。開国ジャパンでは彼らの熱い想いを発信しています。
経済思想家・元経営コンサルタント
倉本 圭造(くらもと けいぞう)京都大学経済学部卒業後マッキンゼーで働く中でグローバリズムと日本社会の現実との矛盾に悩み、両者を相乗...
開国ジャパンプロジェクト
四方 健太郎(よも けんたろう)立教大学経済学部卒。アクセンチュア株式会社の東京事務所にて、主に通信・ハイテク産業の業務改革・ITシ...
在シンガポール現地採用奮闘中
中植 弘満(なかうえ ひろみつ)1981年生まれ。兵庫県加西市出身。大阪体育大学体育学部卒、早稲田大学大学院人間科学研究科修了(修士...
EDAYA代表
山下 彩香(やました あやか)1985年福岡生まれ、横浜育ち。大の旅好きでこれまで31ヶ国を訪れる。高校時にはロータリー奨学生とし...
MIT博士課程/米国大学院学生会代表
小野 雅裕(おのまさひろ)1982年大阪生まれ、東京育ち、ボストン在住。2005年東京大学工学部航空宇宙工学科を卒業し、同年9...
チーム開国ジャパン
ピックアップ
-
2013年6月カンボジア・タイビジネス視察ツアー開催!
カンボジアとタイを6月17日~20日の4日間で訪問するビジネスツアーを開催します ...
-
とある関西人、イタリアで女子高生してまんねん。
イタリア・ヴェネチア在住の「高校4年生」によるグローバルコラム連載開始 ...
-
国境を越えるイノベーションに必要な3つの人的ネットワーク
ベトナム在住の小原アンバサダーが提唱する「これからのイノベーションに必要な3つの人的ネットワーク」とは ...
-
「週末アジア視察団」でシンガポールへ!!
2月22日・23日の週末を使ってフラッとビジネス視察に行って、グローバル新時代の未来を語り、学びませんか? ...
-
TOEIC260点からの異国適応能力兼サバイバル能力の育て方
TOEIC260点からMBA留学した長井アンバサダーからのサバイバル提案 ...
-
バンコクで「蹴る・学ぶ・繋がる」フットサルW杯タイツアー
11月7~10日でタイ・バンコクでフットサルW杯の観戦などがパッケージとなったツアーを開催します ...
-
サラリーマン留学記-社費で留学する意味
日系コンサルティング会社から社費で米国留学する佐藤氏からのコラム。社費留学者からの貴重な体験記 ...
-
はみジャパ習慣(2)磯野カツオ氏を見習ってみる。
行動した結果、100点どころか50点すら取れなくても、意識してみるだけでも10点、行動しただけで30点!成績的には可! ...
-
NATOと呼ばれるニッポンジン
「NATO」って・・・・?No Action Talk Only….アジア新興国で揶揄されるそんな日本人の話です ...
-
パキスタンからグローバル人材を考える
パキスタン在住のアンバサダー尾崎氏が自身の多様な経験から独自のグローバル人材像を語ります ...
最新ニュース
-
U18W杯開幕、清宮オコエらで初V期待
夏の甲子園を沸かせた高校生強打者2人が、28日開幕した第27回U−18(18歳以下)ワールドカップ(W杯)で日本代表として世界一に挑む。 ...
-
「ガトリンの復讐」ボルト激突も無事
【AFP=時事】(写真追加)第15回世界陸上北京大会(15th IAAF World Championships in Athletics Beijing)の男...
-
イチのファンサービスに観客感涙
「マーリンズ1-2パイレーツ」(27日、マイアミ) マーリンズのイチロー外野手(41)は「2番・右翼」で出場し、4打数無安打。17打席連続無安打(3四球、1犠打...
-
川栄李奈、初舞台で「おバカ」返上へ
今月4日にAKB48を卒業した女優の川栄李奈が26日、都内で行われた舞台『AZUMI 幕末編』の制作発表・公開稽古に、共演者とともに出席した。 ...
-
世界の若手億万長者30名 日本人は?
フォーブスは世界で最も裕福な40歳未満の 44人のリストを公開した。ここではその中から30名をピックアップ。年齢の若い順に掲載する。 エヴァン・シュピーゲル(ス...