社会人が旅に出ると何が変わるのか?

「旅に出ると価値観が変わる!」
そんな言葉が本屋さんに売られている世界一周の本で多く語られています。実際僕も世界一周に出る前は某有名旅人の書いた本などを読んで、出たらきっと価値観が大きく変わるのだろうなと漠然と思っていました。
そして帰ってきた今、確かに価値観が大きく変わった所があると思います。
しかし先日知人から「旅に出てどこが変わった?」という質問を受けた時に、いくつか変わった部分はあったにも関わらず、うまくまとめられていない自分がいました。
世間に出回っている世界一周本の多くで漠然としか書かれていない「旅で変わる価値観」とは一体何なのか?
今回開国ジャパンのアンバサダーに選んで頂くという良い機会に恵まれましたので、まとめの意味も含めてここでご紹介させて頂きたいと思います。
もしかしたら自分グローバル化のヒントもそこに隠されているかも知れません。
また学生ではなく社会人の立場で海外長期旅行に出るとどう変わるのか、という視点でもご覧頂ければと思います。
■ 変化1 海外のニュースを気にするようになった
僕は新卒で入社してから5年半、広告代理店で営業をしていました。
仕事は国内の家電メーカー担当で、国内の市場に対しての広告戦略ばかり考えていたため、正直海外のニュースに気を配ることなんてしていませんでした。
もちろんアメリカの大統領が変わったなどとテレビや新聞で見れば気にしたりしましたが、ロシアや中国のトップが変わったなどと聞いても「ふーん」としか思いませんでした。
それより国内の家電メーカーの動きやメディアの動きなどに気を配る毎日でした。
しかし旅に出てからは、ヤフーニュースの海外ページをよく見るようになりました。
帰ってきてから新聞を読む時は海外欄を熱心に読むようになりました。
行った国には思い入れがあるので、ギリシャの財政破綻・暴動や、タイの大洪水に心を痛めるということはあります。
しかしそれだけではなく、それと同時にギリシャのデフォルトが日本企業に及ぼす影響や、タイの大洪水が及ぼす日系メーカー工場への打撃などについて真剣に考えるようになりました。
このグローバル社会において、海外で起こっている問題は対岸の火事などではなく、同じ地球上での火事なのです。
「海外のことだから関係ない」ではなく、「全てはつながっている」と感じるようになったからこそ、日本で生活をするようになった今でも海外のニュースに気を配るようになったのだと思います。
■ 変化2 日本についてさらに興味を持った
これも正直に話しますと、旅に出る前は日本の政治経済にほとんど興味を持っていませんでした。
まだ経済は自分の仕事に関わりがあったので気にしていた部分もありましたが、政治はどうせ自分が何を知っても、何を言っても変わらないと思って興味を持つことを放棄していました。
しかし海外に出て他国の人と話すと、多くの人が自国の政治経済の動向に気を配っていることに気づきました。
出会ったアメリカ人と話すと政治への危機意識を持っていたりすることが多く、現にニューヨークでは格差デモという行動に出ている人もいます。
また税の支払いに関して自分で行っている人が大半で、税金に対する知識や意識が高いと感じました。
日本のサラリーマンは税金の支払いや確定申告など全て会社が代わりに行ってくれます。
実際働いている時は、給与明細の手取りの欄しか見ませんでした。
しかし旅から帰ってきてから住民税について調べる機会があり、初めてといっていいレベルで詳細を把握しましたが、いつの間にか横浜市で「横浜みどり税」という名前も聞いたことのない項目で増税をされていて驚いたということもあります。
以前の私の意識がずさん過ぎたということもあるのかも知れませんが、他国の人と比べると意識が低く恥ずかしいと感じたので、今ではきちんと理解はしようと心がけています。
他にも日本の伝統文化やサブカルチャーが多く受け入れられていることにも非常に興味を持ちました。トルコのバスターミナルで出会ったイラン人に、1時間ほど漫画の「NARUTO」について熱く語られた時は本気で嬉しくなってしまいました。
コンテンツ(漫画アニメ)、食文化、ファッション、建築、伝統工芸など日本には世界に売り出していける宝が山ほどあります。
それらをもっと知って、他国の人達に紹介してみたいなどと思うようにもなっています。
■ 変化3 様々な価値観を受け入れられるようになった
異なる価値観に多く触れたことにより「そういうのもアリだよね」と思えることが増えました。
例えば日本では「人様に迷惑をかけないで生きなさい」と親から諭されますがインドでは「人様に迷惑をかけて生きていくのだから、人から迷惑をかけられても許しなさい」と教えられるそうです。
そもそもの教えが違うのですから行動も変わってきますよね。
とはいえどこでも熱くキスをしてしまう人や、スーパーで買う前から飲料を飲み始めてしまう人、ガソリンを入れないで車を走らせエンストする人などを見ていると驚きを隠せませんが(笑)
今まで日本ではしっかりやって当たり前、遅れないで当たり前、謝って当たり前と思うことが多かったですが、価値観が違う他国の人とシェアできる当たり前なんてそう多くありません。
逆に期待通りにしてくれないかも知れない、だからこういうリスクヘッジをしておこうという考え方に変わります。
日本人のモラルやサービスに関する意識は恐らく世界で一番と呼べるレベルにあると思いますので、海外に出るとイライラすることも多いと思います。
でもそれに不平不満を言うのではなく彼らの価値観を一旦受け入れ、その上でどうやったら彼らが自分の期待通りに動いてくれるのか考えることが、他国の人と付き合う上で重要ではないかと考えるようになりました。
■ 最後に
僕がまとめる過程で感じた自分グローバル化に必要な要素は
「好奇心」と「多様性の受け入れ」でした。
海外で起こっていることや日本で起こっている多くのことは、自分の生活に関わっていると気づいたので好奇心が旺盛になる。
日本の当たり前が世界の当たり前ではないと気づき、多様な価値観を受け入れられるようになる。
まだまだグローバル人材ですと胸を張って言える立場ではありませんが、その二つは自分が旅で学べた自分グローバル化の基礎なのではないかと考えています。
Facebookページに参加しませんか!
『開国ジャパン』は海外経験豊富な開国アンバサダーによる情報発信メディアです。
海外での生活やビジネスなどに興味のある方のために
★各国に駐在しているアンバサダーからの現地事情
★英語などの語学や海外での生活情報
★海外ビジネスの情報
など、幅広く最新の情報を発信しています。
最新記事のチェックにはTwitterが便利です。
更新情報を必ずツイートしています。どうぞ、フォローしてください。
開国アンバサダー
現在89名のアンバサダーが活躍中!
開国アンバサダーは、「グローバル社会で活躍する新しい日本人のロールモデル」 です。開国ジャパンでは彼らの熱い想いを発信しています。
マイクロソフト アジアパシフィック
岡田 兵吾(おかだ ひょうご)現職マイクロソフト シニアプログラムマネージャーとして、アジア全域の新事業開発、域内業務改善に従事。...
テックスタイルラボラトリー代表
高橋 直美(たかはし なおみ)実践女子大学文学部卒。アパレル会社勤務を経て、川上のテキスタイルメーカーで15 年余テキスタイルデ...
モデル・女優・DJ(タイ)
AKIKO東京都生まれ。高校生の頃よりモデルの仕事を始め、日本を拠点に2005年に上海、2006年に北京、20...
5足の草鞋を履く自由人
尾崎 由博(おざき よしひろ)2006年北大獣医学部卒、証券アナリスト。人の心を動かし、前向きな生き方を応援したいとの志から国際協...
在シンガポール現地採用奮闘中
中植 弘満(なかうえ ひろみつ)1981年生まれ。兵庫県加西市出身。大阪体育大学体育学部卒、早稲田大学大学院人間科学研究科修了(修士...
チーム開国ジャパン
ピックアップ
-
2013年6月カンボジア・タイビジネス視察ツアー開催!
カンボジアとタイを6月17日~20日の4日間で訪問するビジネスツアーを開催します ...
-
とある関西人、イタリアで女子高生してまんねん。
イタリア・ヴェネチア在住の「高校4年生」によるグローバルコラム連載開始 ...
-
国境を越えるイノベーションに必要な3つの人的ネットワーク
ベトナム在住の小原アンバサダーが提唱する「これからのイノベーションに必要な3つの人的ネットワーク」とは ...
-
「週末アジア視察団」でシンガポールへ!!
2月22日・23日の週末を使ってフラッとビジネス視察に行って、グローバル新時代の未来を語り、学びませんか? ...
-
TOEIC260点からの異国適応能力兼サバイバル能力の育て方
TOEIC260点からMBA留学した長井アンバサダーからのサバイバル提案 ...
-
バンコクで「蹴る・学ぶ・繋がる」フットサルW杯タイツアー
11月7~10日でタイ・バンコクでフットサルW杯の観戦などがパッケージとなったツアーを開催します ...
-
サラリーマン留学記-社費で留学する意味
日系コンサルティング会社から社費で米国留学する佐藤氏からのコラム。社費留学者からの貴重な体験記 ...
-
はみジャパ習慣(2)磯野カツオ氏を見習ってみる。
行動した結果、100点どころか50点すら取れなくても、意識してみるだけでも10点、行動しただけで30点!成績的には可! ...
-
NATOと呼ばれるニッポンジン
「NATO」って・・・・?No Action Talk Only….アジア新興国で揶揄されるそんな日本人の話です ...
-
パキスタンからグローバル人材を考える
パキスタン在住のアンバサダー尾崎氏が自身の多様な経験から独自のグローバル人材像を語ります ...
最新ニュース
-
U18W杯開幕、清宮オコエらで初V期待
夏の甲子園を沸かせた高校生強打者2人が、28日開幕した第27回U−18(18歳以下)ワールドカップ(W杯)で日本代表として世界一に挑む。 ...
-
「ガトリンの復讐」ボルト激突も無事
【AFP=時事】(写真追加)第15回世界陸上北京大会(15th IAAF World Championships in Athletics Beijing)の男...
-
イチのファンサービスに観客感涙
「マーリンズ1-2パイレーツ」(27日、マイアミ) マーリンズのイチロー外野手(41)は「2番・右翼」で出場し、4打数無安打。17打席連続無安打(3四球、1犠打...
-
川栄李奈、初舞台で「おバカ」返上へ
今月4日にAKB48を卒業した女優の川栄李奈が26日、都内で行われた舞台『AZUMI 幕末編』の制作発表・公開稽古に、共演者とともに出席した。 ...
-
世界の若手億万長者30名 日本人は?
フォーブスは世界で最も裕福な40歳未満の 44人のリストを公開した。ここではその中から30名をピックアップ。年齢の若い順に掲載する。 エヴァン・シュピーゲル(ス...