これからの時代、いかに英語を学ぶべきか~縦切りから横切りへ~
最近の英語の勉強(個人的には、語学は「勉強」ではないと考える)のブームは、グロービッシュ。
「完ぺきな英語ではなくてもいい、片言の英語でもコミュニケーションが取れればOK」、「アメリカ人はアメリカ人の発音、オーストラリア人はオーストラリア人の発音、中国人は中国人、日本人は日本人の。。。」のような省エネイングリッシュに変わってきました。
個人的には、この流れには賛成。
では、この省エネイングリッシュ、どうすればもっと効果的に学べるのか。
今まで日本人がしてきた英語の勉強方法というのは、いわば縦切りの学習方法。
文法、単語、発音、語法などのように、“言葉”を部分ごとに分けてそれを一つずつ習得していけば、いずれ英語が話せるようになるだろう、という発想。
「英語」という言葉そのものだけに焦点を当てた縦切りメソッド。
このやり方で効果があったかどうかは、周知の通り。。。
一方、これから目指すべきは横切りの学習方法です。
縦切りでは、文法、単語、発音というように分けていたのに対して、横切りでは、あなたの「職業」、「相手」、「目的」の3つに分けます。
まず最初に、「職業」。
あなたが、「海外でホテルマンをしたい」場合。
次に、英語を使うであろう「相手」。
ここでは、客、上司、同僚、となります。
そして最後に、「目的」。
客のチェックインを英語で承る、部屋を案内する、ルームサービスする、同僚と世間話をする、などがその目的となります。
さて、ここまで来てようやく、「自分が海外でホテルマンとして働き、宿泊客と英会話できるようになりたい。」という習得すべき英語の方向性が見えます。
では、以下の日本を英語で言う練習をしてみよう。
「明日のモーニングコールは何時にいたしましょうか。」
(1) What time do you need a wake-up call tomorrow?
(2) What time do you want a wake-up call tomorrow?
(3) What time would you like a wake-up call tomorrow?
言い方は一通りではないですが、あなたがホテルマンで、相手がお客、という立場を考えると、この中で一番ふさわしいのは(3)となります。
3つとも文法的には間違っていませんが、”客に仕える”という立場を考えると(3)になります。
というのは、「wouldを使うと表現が丁寧になる」という英語の特性があります。
だから、飛行機の機内で飲み物をすすめてくるクルーは、次のように言いますね。
Would you like something to drink?
Do you want something to drink?
でも、文法的にはOKだけど、状況的にまずい表現になるわけです。
このように、自分の職業(立場)、相手、目的、をはっきりさせることによって、自分が習得すべき英語表現、文法項目が絞り込めます。
ただやみくもに一から文法や単語を覚えるよりも、自分の目的に合った方法で効率的に学習できます。
もう一つ例を。
今度は、「海外でプレーを希望するサッカー選手」の場合。
「相手」は、ここでは、監督、コーチ、チームメイト、チーム関係者となります。
セレクションで自分を売り込む、試合中に指示を出す、監督の指示を聴き取る、チームメイトと意思の疎通、などがその目的となります。
では、セレクションなどで自分を売り込むシーンを考えてみましょう。
「俺を取れば、絶対に後悔させないよ。」などのように、どれだけ誇張して自分をアピールできるかが鍵になります。
(1) I won’t let you down.
(2) I wouldn’t let you down.
先ほどは、「wouldを使うことによって、丁寧になる」という説明をしましたが、今回では(1)が正解ですね。
wouldのような控えめな表現を使うのではなく、willを使って、自分の意思をはっきり伝える方が、監督には頼もしい奴だと思われるわけです。(※ちなみに、海外でのプロポーズは、Will you marry me?であり、Would you marry me?ではないですよね)
逆に、海外のチームと提携を結びたい場合、
I would like to form a partnership with you.
となるわけです。
このように、自分の立場、相手、目的によって、自分が習得すべき単語、文法事項、表現などをフォーカス(焦点を当てて)して覚えていきます。
では、具体的なフォーカスイングリッシュの学習方法ですが、例えばあなたが、日本食レストランのウェイターで、食事に来た外国人に日本食を英語で説明できるようになりたいとします。
ここでやってはいけないことは、「英語は単語と文法だ」と言って、本屋さんに行き、ランダムに単語集や文法書を買って来て、一から勉強しようとすることです。
効率が悪すぎて、いつまで経っても、できるようにはならないでしょう。
まずは、自分が英語で説明したい食べ物を思い浮かべます。
例えば、天ぷら。
これを、Googleで検索します。
すると、”Tempura is a Japanese dish of seafood or vegetables that have been battered and deep fried.” (wikipedia) と出てきます。
こうすることで、dish(食事)、seafood(シーフード)、vegetable(野菜)、batter(衣用の生地)、deep fried(油でよく揚げられた)、という料理に関する単語が覚えられ、他の日本食にも応用できます。
他にも、英語に慣れてきたら、自分の専門分野の本を洋書で読んでもいいでしょう。
私自身は、オーストラリアでフットサル選手をしたり、日本人選手の代理人、またはオーストラリアチームとパートナーシップを結んだりといった仕事をしてきたため、この辺に関する英語表現には長けております。
現在、「海外サッカー•マネージメント•交渉で使える英語表現集」を作成し、まとめてありますので、希望者はご連絡ください。
また、開国ジャパンでも「明日から使えるサッカー英語」と題してコラムも書かせていただいています。
昨今、「日本人には英語はいらない」などのタイトルで、日本人の英語学習に対するモチベーションを下げるような本もたくさん出ていますが、これらは、今日の英語ブームを逆手にとって、目立とうとしているだけの詭弁です。
英語はできて困ることはないです。
ぜひ、効率的な学習をし、自分の夢を叶えてください!
Facebookページに参加しませんか!
『開国ジャパン』は海外経験豊富な開国アンバサダーによる情報発信メディアです。
海外での生活やビジネスなどに興味のある方のために
★各国に駐在しているアンバサダーからの現地事情
★英語などの語学や海外での生活情報
★海外ビジネスの情報
など、幅広く最新の情報を発信しています。
最新記事のチェックにはTwitterが便利です。
更新情報を必ずツイートしています。どうぞ、フォローしてください。
開国アンバサダー
現在89名のアンバサダーが活躍中!
開国アンバサダーは、「グローバル社会で活躍する新しい日本人のロールモデル」 です。開国ジャパンでは彼らの熱い想いを発信しています。
豪州サッカー・フットサル専門家
西条 正樹(にしじょう まさき)公立中学校英語教諭を4年間勤めた後、オーストラリアマッコーリー大学大学院に留学する。英語教育法修士号...
砂漠ランナー
荒井 志朗(あらい しろう)1983年埼玉県生まれ。東京大学法学部卒。外資系コンサル会社にて経営コンサルタントとして4年間勤務し...
ヴェネチア在住高校4年生
吉田 琴乃(よしだ ことの)1995年神戸生まれ。2003年からイタリア・ヴェネツィア在住の18歳、現在現地高校の4年生。今年で...
スキマトーク代表
清水 幸治(しみずこうじ)一橋大学経済学部を卒業後、電機メーカーで中国事業、主に携帯電話事業立ち上げに従事。 北京駐在中、立ち...
台湾金融機関のIT担当マネジャー
和田 達也(わだ たつや)1997年頃からベンチャー企業でSE/プログラマとしてITシステム構築に従事。2003年に参加したプ...
チーム開国ジャパン
ピックアップ
-
2013年6月カンボジア・タイビジネス視察ツアー開催!
カンボジアとタイを6月17日~20日の4日間で訪問するビジネスツアーを開催します ...
-
とある関西人、イタリアで女子高生してまんねん。
イタリア・ヴェネチア在住の「高校4年生」によるグローバルコラム連載開始 ...
-
国境を越えるイノベーションに必要な3つの人的ネットワーク
ベトナム在住の小原アンバサダーが提唱する「これからのイノベーションに必要な3つの人的ネットワーク」とは ...
-
「週末アジア視察団」でシンガポールへ!!
2月22日・23日の週末を使ってフラッとビジネス視察に行って、グローバル新時代の未来を語り、学びませんか? ...
-
TOEIC260点からの異国適応能力兼サバイバル能力の育て方
TOEIC260点からMBA留学した長井アンバサダーからのサバイバル提案 ...
-
バンコクで「蹴る・学ぶ・繋がる」フットサルW杯タイツアー
11月7~10日でタイ・バンコクでフットサルW杯の観戦などがパッケージとなったツアーを開催します ...
-
サラリーマン留学記-社費で留学する意味
日系コンサルティング会社から社費で米国留学する佐藤氏からのコラム。社費留学者からの貴重な体験記 ...
-
はみジャパ習慣(2)磯野カツオ氏を見習ってみる。
行動した結果、100点どころか50点すら取れなくても、意識してみるだけでも10点、行動しただけで30点!成績的には可! ...
-
NATOと呼ばれるニッポンジン
「NATO」って・・・・?No Action Talk Only….アジア新興国で揶揄されるそんな日本人の話です ...
-
パキスタンからグローバル人材を考える
パキスタン在住のアンバサダー尾崎氏が自身の多様な経験から独自のグローバル人材像を語ります ...
最新ニュース
-
U18W杯開幕、清宮オコエらで初V期待
夏の甲子園を沸かせた高校生強打者2人が、28日開幕した第27回U−18(18歳以下)ワールドカップ(W杯)で日本代表として世界一に挑む。 ...
-
「ガトリンの復讐」ボルト激突も無事
【AFP=時事】(写真追加)第15回世界陸上北京大会(15th IAAF World Championships in Athletics Beijing)の男...
-
イチのファンサービスに観客感涙
「マーリンズ1-2パイレーツ」(27日、マイアミ) マーリンズのイチロー外野手(41)は「2番・右翼」で出場し、4打数無安打。17打席連続無安打(3四球、1犠打...
-
川栄李奈、初舞台で「おバカ」返上へ
今月4日にAKB48を卒業した女優の川栄李奈が26日、都内で行われた舞台『AZUMI 幕末編』の制作発表・公開稽古に、共演者とともに出席した。 ...
-
世界の若手億万長者30名 日本人は?
フォーブスは世界で最も裕福な40歳未満の 44人のリストを公開した。ここではその中から30名をピックアップ。年齢の若い順に掲載する。 エヴァン・シュピーゲル(ス...