日本企業と韓国企業との闘いの最前線で ~海外駐在経験から2~

いまはなつかしい、ワールドトレードセンターで仕事をしたりしていました。 徳川先生というお医者さんがかかりつけの先生で、よく行きました。(いまはどうなんだろう)
駐在していて、いろいろな伝説を作ってしまい、社内でも有名になってしまった私ですが、その辺のことはおいおいお話するとして、駐在の経験からいくつか、海外で仕事をするために必要だと感じたことをお話したいと思います。
$1=240円といういまでは超円安に感じる状況が、あれよあれよという間に$1=180円まで円高が進みました。
簡単に言いますと、いままで20%の粗利で200ドルで売れていたものが、利益をなくして売ったとしても213.3ドル、当然利益を載せるわけですから240ドル程度にはなってしまい、一挙に20%もの値上げとなるわけです。
当時、韓国のメーカーが徐々に力をつけてきていて、主力となる製品群が市場で真っ向勝負の状態となり、価格では完全に差をつけられる状況の中、どう生き残るか、が深刻な問題になりました。
当時、もっともライバルとして見ていた会社がいまのLG、当時金星社という名の会社でした。 この会社は、日立から製造技術を供与され、どんどん力をつけているところで、半導体工場ではクリーンルームなのに役員がエアシャワーも浴びずに堂々と背広のままで製造ラインに入っていく、という状況の会社だったのですが、それも一時のことですぐに日本が追い付かれるだろうことは当時米国にいる最前線の我々でもすぐに気づくことでした。
徐々に韓国企業が追い付きつつあったところで、我々が志向したことは「差別化」のキーワードで、当時ブラウン管のディスプレイしかなかった時代に、14インチでどんどん市場に入ってきていた彼らと
1 正面から全面的に戦う
2 彼らのいない、来れないところに自分たちが進んでいく
という二つがありました。 正面から戦う、と言っても価格では段違いなので、「品質」と「耐久性」を前面に出し、付加価値を訴求するという戦略で戦いました。 しかし! ぜんぜん訴求できないのです! フォーカスが良く、綺麗に見えるうちの画面と明らかに違うぼやっと見える画面を並べても、「同じだ!」、と言われるのです。 耐久性については、その場では分からないことなのでいくら説明してものれんに腕押し。 恐れていたことが起こったのです。
もうひとつの戦略であった、彼らのいないところを市場として作り出す、ということですが、この分野ではもともとなかった市場を作り出す、ということだったので時間がかかりましたが、大方成功しました。
後年、ある自動車メーカーの品質管理の部門の管理職の方とお話をしてわかったことなのですが、日本では塗装の不良の原因を100種類以上の項目に分けて、原因と対策を決めていたのですが、ブラジル工場では、いくら教えても10種類強にしか分類できない、ということで、対策もそれだけ粗いものになった、とのことで海外の人と日本人ではそもそも、という観点で同じ土俵ですべてを語ってはいけなかったということでした。
別の事例ですが、IT関連の外資系に勤め、日系企業を担当していた時にも、実は大きな違いに日本企業が苦しんでいたことを覚えています。
非常に簡単に表現しますので言い方は極端ですが、情報システム部門は基本として「企画」を行い、SAP・オラクルなどのパッケージの導入はSIerと呼ばれる会社が担当します。 しかし、海外では、情報システム部門の人々が各関係部門の優秀な人を集め、教育をし、自分たちで機能を勉強しながら構築していくのです。
当然、日本での費用と海外での導入費用は大きく違ってきます。 多くの日本企業が、契約したのに何もしてくれない、とクレームしてきました。 人件費は確かに日本の方が単価は高いですが、そうは言ってもアメリカで日本の五分の一で出来るわけないので、そこを疑問に思わないことが何よりの問題です。
つまり、このことから・・・現地のビジネスの常識、人々の常識、感性が日本人である我々と同じではないことを前提にお付き合いする必要があるわけです。
海外に行く! 世界ではいろんな視点で、いろんな常識の上に成り立っていて、日本でも取り入れるようにすべき物事や、日本の良さを海外でも知ってもらうことは大切だと思います。 以前に比べ、海外に出たいと思う日本人が減った、と聞いたことがあります。
これからの世界は同じ場所にとどまっていては、自分も日本も決してよくないと強く思います。
まだまだ、経験からお話することがあります。 次回は人との付き合い方を経験からお伝えしようと思います。
Facebookページに参加しませんか!
『開国ジャパン』は海外経験豊富な開国アンバサダーによる情報発信メディアです。
海外での生活やビジネスなどに興味のある方のために
★各国に駐在しているアンバサダーからの現地事情
★英語などの語学や海外での生活情報
★海外ビジネスの情報
など、幅広く最新の情報を発信しています。
最新記事のチェックにはTwitterが便利です。
更新情報を必ずツイートしています。どうぞ、フォローしてください。
開国アンバサダー
現在89名のアンバサダーが活躍中!
開国アンバサダーは、「グローバル社会で活躍する新しい日本人のロールモデル」 です。開国ジャパンでは彼らの熱い想いを発信しています。
アフリカコーディネーター
山脇 愛理(やまわき あいり)南アフリカ育ちのテレビ番組コーディネーター。6歳の時、父の転勤で、当時まだアパルトヘイトだった南アフ...
EDAYA代表
山下 彩香(やました あやか)1985年福岡生まれ、横浜育ち。大の旅好きでこれまで31ヶ国を訪れる。高校時にはロータリー奨学生とし...
MIT博士課程/米国大学院学生会代表
小野 雅裕(おのまさひろ)1982年大阪生まれ、東京育ち、ボストン在住。2005年東京大学工学部航空宇宙工学科を卒業し、同年9...
世界一周新聞社
松崎 敦史(まつざき あつし)1981年5月28日生まれ。ナニワ生れのGK育ち。サッカーと活字をこよなく愛する。2004年、新卒で...
クールジャパン
長谷川 浩史(はせがわ こうじ)1979年横浜生まれ。慶應義塾大学経済学部卒。㈱リクルートにて、高等教育機関の募集戦略支援、フリーマ...
チーム開国ジャパン
ピックアップ
-
2013年6月カンボジア・タイビジネス視察ツアー開催!
カンボジアとタイを6月17日~20日の4日間で訪問するビジネスツアーを開催します ...
-
とある関西人、イタリアで女子高生してまんねん。
イタリア・ヴェネチア在住の「高校4年生」によるグローバルコラム連載開始 ...
-
国境を越えるイノベーションに必要な3つの人的ネットワーク
ベトナム在住の小原アンバサダーが提唱する「これからのイノベーションに必要な3つの人的ネットワーク」とは ...
-
「週末アジア視察団」でシンガポールへ!!
2月22日・23日の週末を使ってフラッとビジネス視察に行って、グローバル新時代の未来を語り、学びませんか? ...
-
TOEIC260点からの異国適応能力兼サバイバル能力の育て方
TOEIC260点からMBA留学した長井アンバサダーからのサバイバル提案 ...
-
バンコクで「蹴る・学ぶ・繋がる」フットサルW杯タイツアー
11月7~10日でタイ・バンコクでフットサルW杯の観戦などがパッケージとなったツアーを開催します ...
-
サラリーマン留学記-社費で留学する意味
日系コンサルティング会社から社費で米国留学する佐藤氏からのコラム。社費留学者からの貴重な体験記 ...
-
はみジャパ習慣(2)磯野カツオ氏を見習ってみる。
行動した結果、100点どころか50点すら取れなくても、意識してみるだけでも10点、行動しただけで30点!成績的には可! ...
-
NATOと呼ばれるニッポンジン
「NATO」って・・・・?No Action Talk Only….アジア新興国で揶揄されるそんな日本人の話です ...
-
パキスタンからグローバル人材を考える
パキスタン在住のアンバサダー尾崎氏が自身の多様な経験から独自のグローバル人材像を語ります ...
最新ニュース
-
U18W杯開幕、清宮オコエらで初V期待
夏の甲子園を沸かせた高校生強打者2人が、28日開幕した第27回U−18(18歳以下)ワールドカップ(W杯)で日本代表として世界一に挑む。 ...
-
「ガトリンの復讐」ボルト激突も無事
【AFP=時事】(写真追加)第15回世界陸上北京大会(15th IAAF World Championships in Athletics Beijing)の男...
-
イチのファンサービスに観客感涙
「マーリンズ1-2パイレーツ」(27日、マイアミ) マーリンズのイチロー外野手(41)は「2番・右翼」で出場し、4打数無安打。17打席連続無安打(3四球、1犠打...
-
川栄李奈、初舞台で「おバカ」返上へ
今月4日にAKB48を卒業した女優の川栄李奈が26日、都内で行われた舞台『AZUMI 幕末編』の制作発表・公開稽古に、共演者とともに出席した。 ...
-
世界の若手億万長者30名 日本人は?
フォーブスは世界で最も裕福な40歳未満の 44人のリストを公開した。ここではその中から30名をピックアップ。年齢の若い順に掲載する。 エヴァン・シュピーゲル(ス...