ヴェネチアに留学するということ

こんにちは、ヴェネチア留学中の山崎創己です。だんだん暑くなってきて、それと同時に観光客も増えてきました。さて、今回は私がヴェネチアに来た理由を書きたいと思います。
私が留学先をヴェネチアに選んだのは、イタリア語を学ぶためじゃありません。中世の建築を学びに来たのでもなければ、ましてやイタリア料理の修行に来たわけでもありません。
ヴェネチアでならグローバルな体験ができそう!と思ったからです。
世界中から人々が訪れる街に、世界中から留学生が勉強しにくる大学に、魅かれるものがあったからです。そして、世界でも屈指の個性的な街で1年間暮らせる機会はそう簡単には見つからないな、と思ったからです。 簡単に言うと、ヴェネチアという街に憧れて、一度来てみたかった、それだけです。
そもそもヴェネチアは古くから貿易の要所でした。中世にはヴェネチア共和国として栄え、イスラム世界とヨーロッパ世界の貿易を仲介して地中海の覇権を握るまでに成長します。ヴェネチア出身の商人だったマルコ・ポーロは、アジア各国を旅し、東方見聞録で多くのアジアの情報をヨーロッパに持ち込みました。日本も「黄金の国ジパング」として記述され、ほぼ初めてヨーロッパに紹介されました。昔からグローバルだったんですね。
今では世界的な観光地で、年間2000万人、1日平均およそ6万人がこの街を訪れます。ヴェネチアと言えば、「水の都」とも呼ばれるイタリア唯一無二の街。中世の街並みと、その全体に張り巡らされた水路、そして水路を往来するゴンドラ。有名なサン・マルコ広場からは海が一望でき、とてもきれいです。しかし、実際に暮らしてみないとわからない事情もいろいろ…
ヴェネチアには細い路地やトンネル、さらには行き止まりが多く、半年以上暮らしていても未だに迷うことがあります。さらに、街を逆S字に縦断している最大の水路、”カナル・グランデ”、には橋が4箇所しかかかっておらず、遠回りをしなければならない場面もおおいです。しかし心配ご無用!観光要所の駅~サンマルコ広場間は黄色い看板で道順が示してあるので観光するのには問題ありません。むしろ道に迷うのもヴェネチア観光の醍醐味と言えるかもしれません。
2、交通手段は徒歩か船
これはこの街の特徴の一つなんですが、ヴェネチアには車が通っていません。そもそも車が通れるような道はほとんどありません。電車もヴェネチアの玄関口にサンタ・ルチア駅があるだけ。移動手段はヴァポレットと呼ばれる水上バスで、地元の人たちも使っています。(中には自分のボートを持っている人もいますが…)ちなみに私の大学は小さな島にあるので、通学に毎日ヴァポレットを使わなければならないです。とても不便です。
3、観光客が住民の数倍前述しましたが、ヴェネチアには1日6万人の観光客が訪れます。そしてヴェネチア本島に住んでいる住民も6万人。つまり住民と同じ数の観光客が訪れるのです。例えば新宿に1日30万人の外国人が訪れるのと同じですね。特にハイシーズンの夏にかけてと2月のカーニバルの頃は観光客だらけです。しかも道が狭いのでまともに歩けません。ヴェネチアに住んでいる人なんていないんじゃないかと錯覚しそうです。彼らがどこに住んでいるかというと、観光地からは離れた静かな場所に住んでいるんです。観光客にばれないようにひっそりと。だから一見ヴェネチアに住んでいる人はいないんじゃないかと錯覚します。かく言う私もその一人。


でも海外に出る理由なんてそれくらいでいいと思うんです。
「京都きれいだなー行ってみたいなー」とか「沖縄楽しそう!行きたい!」とか、そういう気持ちと同じだと思います。
海外だからって変に構えずに、自分のお気に入りの街を見つけて一歩踏み出してみましょう!
Facebookページに参加しませんか!
『開国ジャパン』は海外経験豊富な開国アンバサダーによる情報発信メディアです。
海外での生活やビジネスなどに興味のある方のために
★各国に駐在しているアンバサダーからの現地事情
★英語などの語学や海外での生活情報
★海外ビジネスの情報
など、幅広く最新の情報を発信しています。
最新記事のチェックにはTwitterが便利です。
更新情報を必ずツイートしています。どうぞ、フォローしてください。
開国アンバサダー
現在89名のアンバサダーが活躍中!
開国アンバサダーは、「グローバル社会で活躍する新しい日本人のロールモデル」 です。開国ジャパンでは彼らの熱い想いを発信しています。
元青年海外協力隊
加藤 新(かとうしん)1987年茨城県生まれ。21歳で大学を休学し、青年海外協力隊に参加。理数科教師として、アフリカのナミ...
5足の草鞋を履く自由人
尾崎 由博(おざき よしひろ)2006年北大獣医学部卒、証券アナリスト。人の心を動かし、前向きな生き方を応援したいとの志から国際協...
ブラジルフリーランスマーケッター
砂塚 裕之(すなづか ひろゆき)1980年生まれ。早大院理工機械修了。リクルートにて6年半マーケティング・新規事業開発に従事。201...
ハバタク(株)アジア地域統括
小原 祥嵩(おはら よしたか)1982年兵庫県生まれ、ホーチミン在住。IBMビジネスコンサルティングサービス株式会社(現日本IBM...
30歳からの米国生活
小原 将嵩(おはら まさたか)1982年兵庫県生まれ。読書、映画、カポエイラが好物。大学時代、アジアを中心に世界を旅する。卒業後、...
チーム開国ジャパン
ピックアップ
-
2013年6月カンボジア・タイビジネス視察ツアー開催!
カンボジアとタイを6月17日~20日の4日間で訪問するビジネスツアーを開催します ...
-
とある関西人、イタリアで女子高生してまんねん。
イタリア・ヴェネチア在住の「高校4年生」によるグローバルコラム連載開始 ...
-
国境を越えるイノベーションに必要な3つの人的ネットワーク
ベトナム在住の小原アンバサダーが提唱する「これからのイノベーションに必要な3つの人的ネットワーク」とは ...
-
「週末アジア視察団」でシンガポールへ!!
2月22日・23日の週末を使ってフラッとビジネス視察に行って、グローバル新時代の未来を語り、学びませんか? ...
-
TOEIC260点からの異国適応能力兼サバイバル能力の育て方
TOEIC260点からMBA留学した長井アンバサダーからのサバイバル提案 ...
-
バンコクで「蹴る・学ぶ・繋がる」フットサルW杯タイツアー
11月7~10日でタイ・バンコクでフットサルW杯の観戦などがパッケージとなったツアーを開催します ...
-
サラリーマン留学記-社費で留学する意味
日系コンサルティング会社から社費で米国留学する佐藤氏からのコラム。社費留学者からの貴重な体験記 ...
-
はみジャパ習慣(2)磯野カツオ氏を見習ってみる。
行動した結果、100点どころか50点すら取れなくても、意識してみるだけでも10点、行動しただけで30点!成績的には可! ...
-
NATOと呼ばれるニッポンジン
「NATO」って・・・・?No Action Talk Only….アジア新興国で揶揄されるそんな日本人の話です ...
-
パキスタンからグローバル人材を考える
パキスタン在住のアンバサダー尾崎氏が自身の多様な経験から独自のグローバル人材像を語ります ...
最新ニュース
-
U18W杯開幕、清宮オコエらで初V期待
夏の甲子園を沸かせた高校生強打者2人が、28日開幕した第27回U−18(18歳以下)ワールドカップ(W杯)で日本代表として世界一に挑む。 ...
-
「ガトリンの復讐」ボルト激突も無事
【AFP=時事】(写真追加)第15回世界陸上北京大会(15th IAAF World Championships in Athletics Beijing)の男...
-
イチのファンサービスに観客感涙
「マーリンズ1-2パイレーツ」(27日、マイアミ) マーリンズのイチロー外野手(41)は「2番・右翼」で出場し、4打数無安打。17打席連続無安打(3四球、1犠打...
-
川栄李奈、初舞台で「おバカ」返上へ
今月4日にAKB48を卒業した女優の川栄李奈が26日、都内で行われた舞台『AZUMI 幕末編』の制作発表・公開稽古に、共演者とともに出席した。 ...
-
世界の若手億万長者30名 日本人は?
フォーブスは世界で最も裕福な40歳未満の 44人のリストを公開した。ここではその中から30名をピックアップ。年齢の若い順に掲載する。 エヴァン・シュピーゲル(ス...